2018.04.04
さようなら、京急2000形。

京急2000形 2011編成
2015.2.8/金沢文庫
京急2000形が営業運転を終了した。営業最終列車となったのは3月28日の1804Aレ快特京急久里浜行で、編成は2013年よりリバイバルカラーとなっていた2011編成であった。2012年度より廃車が開始された2000形は2017年度開始時点で2011、2051、2061の3編成が残存していたが、今年度製造の新1000形8両編成3本にそのまま置き換えられる格好でそれぞれ運用離脱(各編成の運用離脱日と最終運用は下記の通り)。これをもって京急2000形は全車両が引退、36年の歴史に幕を閉じることとなった。
- 2011編成:3月28日(5C→5A)
- 2051編成:2月1日(27D→5H)
- 2061編成:3月15日(27D→5H)
2000形の引退に際しては、3月25日に2011編成を使用した貸切列車「ありがとう2000形」が品川→京急ファインテック久里浜事業所(→京急久里浜)間で運転され、これが事実上のさよなら運転となった。この列車ではブルーリボン賞受賞記念ヘッドマークを模したステッカーを前面に貼り付けての運転となったが、これは28日の営業運転終了までそのままとされ、最後の3日間だけはこのヘッドマークを掲出した姿で走っている。

京急2000形 2011編成&2051編成
2015.2.8/京急川崎
◆ ◆ ◆
一部報道によれば、リバイバルカラーで運用を終えた2011編成の保存を含めた検討されているという。さすがに編成丸々保存というのは無理だろうが、1992年に運行を開始した「京急ウィング号」や1995年に始まった120km/h運転など、京急のアイデンティティとも言える数々のものの礎を築いた京急2000形の功績をたたえて、1両くらい残してあげてもよいのかなあと思う。もし保存されるならば、ぜひとも2ドアのエレガントな姿に復元してもらえるとウレシイなあ、なんて。
関連記事
京急2000形2011編成 5年目のリバイバルカラー
祝・京急2000形2011編成のリバイバルカラーの運行継続。2013年1月よりリバイバルカラーとして走っている2011編成だが、当初の予定を大幅に延長して運転を行っている。2011編成の...
京急2000形のエアポート急行
まだまだ頑張る京急2000形。早いもので、京急2000形に3ドア、ロングシートの車両が現れてからもうすぐ20年が経とうとしている。2000形の登場が1982〜87年、3ドア化+ロングシート化...
京急2000形 大師線を走る
京急2000形2451編成、最後のご奉公。10月9日および10日の両日、京急2000形で最後の4両編成となっている2451編成が大師線の運用に入った。2000形が大師線を走るのはこれが4度目の...
京急2000形2011編成 リバイバルカラーに
1月22日、京急ファインテック久里浜事業所で検査を行っていた京急2000形2011編成が出場し、試運転を行なった。同編成は今回の入場で塗装が登場時の塗分けとなっており、リバイバルカラーでの...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...