2019.03.31
年度末ということで、京成グループにおける2018年度の車両の動きをまとめてみよう。

京成3600形 3648編成
2013.1.15/船橋競馬場〜谷津

京成3500形 3532編成
2008.1.3/新馬場
京成電鉄
- 新 造 - カッコ内は入線日
3039-8-3039-7-3039-6-3039-3-3039-2-3039-1(9/11)
3040-8-3040-7-3040-6-3040-3-3040-2-3040-1(9/27)
3041-8-3041-7-3041-6-3041-5-3041-4-3041-3-3041-2-3041-1(2/16)
3042-8-3042-7-3042-6-3042-5-3042-4-3042-3-3042-2-3042-1(3/1)
- 廃 車 -
3532-3531-3530-3529(9/14)
3678-3677-3676-3667-3666-3673-3672-3671(2/12)
3648-3623-3622-3643-3642-3641(2/27)
-3647-3646-(10/5)
今年度、京成電鉄では3000形6両編成2本(3039編成・3040編成)と8両編成2本(3041編成・3042編成)を新造した。6両編成はダイヤ修正における輸送力増強用として9月に、8両編成は3600形の置換え用として2月に、それぞれ登場している。廃車となったのは3500形4両と3600形16両。3500形更新車に初めて廃車が発生したほか、3600形の置換えが2年ぶりに進行することとなった。
28両が新造されたのに対して廃車が20両なので、今年度は8両分が純増ということで1年を終えている。このうちの4両はダイヤ修正における輸送力増強分1)にあたるため、残りの4両編成1本分が予備として増えた分となる。4両編成は3本の運用数に対して5本の編成が在籍しており、今のところ比較的余裕のある状態になっている。
他方、デジタル無線関連の予備車として10月より6両編成で運用していた3648編成は、6両編成化に伴い編成から抜かれた3647-3646の2両と合わせて8両編成で置換えられることになった。これにより6両編成は1本減となっているが、ここらへんは余裕のある4両編成を共通予備的に用いて6両編成の不足分を補っているようである。3月に入ってから4両編成である3516編成と3524編成、3536編成がたびたび6両編成に組成されて運用に入っている。
京成電鉄は今年度をもって3000形の新造を終了することを明らかにしており、3000形は3042編成がラストナンバーということになった。2002年度に登場した3000形は7次車にあたる3050形を合わせると全部で48編成326両という大所帯で、これは京成に在籍する車両の6割近くが3000形になるという計算。まさに3000形を見ない日はないといった感じになっている。そして、来年度には新形式の新型車両が登場する見込みで、こちらも実に楽しみだ。
新京成電鉄
続いて、新京成の車両の動きも見てみよう。

新京成N800形 N858編成
2018.9.10/千葉中央

新京成8000形 8514編成
2018.1.11/幕張本郷〜幕張
- 新 造 -
N858-N857-N856-N853-N852-N851
- 廃 車 -
8514-8028-8027-8026-8025-8513
- 更 新 -
8816-6-8816-5-8816-4-8816-3-8816-2-8816-1
新京成電鉄では3年ぶりにN800形を新造、N858編成で8000形8514編成を置き換えた。これにより、リバイバルカラーとなっている8512編成を除いてアイボリー+茶帯の旧塗装が消滅し、2014年度より行われているジェントルピンクの新デザイン車両化が完了した。また、2016年度より8800形を対象に実施されているリニューアル工事は、今年度は8816編成が実施。京成線直通対応の8800形でのリニューアル車は今回が初登場2)となる。
8514編成の廃車で発生したVVVFインバーターは、8900形8928編成のVVVFインバーター更新に流用されている。これにより、8900形は8918編成と8938編成と合わせて全3編成が8000形由来のIGBT-VVVFインバーターとなり、オリジナルのGTO-VVVFインバーターが消滅した。このほか8900形については、8918編成でパンタグラフの換装(工進精工所製KP91形→東洋電機製PT71形)や車内表示器のLCD化、自動放送の更新が実施されるなど新しい動きも出てきている。これらのメニューが他の2編成にどのタイミングで波及するかどうか気になるところ。
なお、京成3000形が製造終了したことから、ほぼほぼ同型であるN800形もN858編成が最終編成になるものと思われる。したがって、次の新京成の新造車両は新型の車両となることが見込まれる。京成3000形とN800形の関係のように、新京成の次の新型車両が京成の新形式車両に準じたものになるのか、はたして。
- 1)4両編成の運用2本を6両編成に増強。
- 2)SiC素子を適用したVVVFインバーター搭載車両は、8803編成が既に京成線に直通済み。
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成3600形3648編成・3678編成 営業運転終了
京成3600形に廃車が発生。京成電鉄では今年度の新造車両として3000形3041編成と3042編成が登場しているが、これに伴って3600形に廃車が発生している。まず、3678編成が3041編成の...
京成3000形3041編成・3042編成 登場
1月下旬より、京成3000形の14次車にあたる3041編成と3042編成がお目見えしている。京成電鉄では2018年度の予定として3000形8両編成2本と6両編成2本の新造を計画していたが、昨秋に...
京成3500形3532編成 営業運転終了
3500形更新車に初の廃車が発生。京成3000形3039編成・3040編成の導入により、3500形3532編成が営業運転を終了した。廃車とされたのは9月末だった模様だが、9月11日に3039編成...
京成3000形3039編成・3040編成 登場
8月下旬より、京成3000形の14次車にあたる3039編成と3040編成がお目見えしている。2017年度の新造車として3039編成と3040編成が製造され、9月27日までにそれぞれの編成が...
新京成N800形N858編成 登場
8月上旬より、新京成N800形の5次車にあたるN858編成がお目見えしている。N858編成の仕様は、2015年度に新造されたN848編成から大きく変わっている。特に車内については、2016年度...
最新記事
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...