2019.02.25
1月下旬より、京成3000形の14次車にあたる3041編成と3042編成がお目見えしている。

京成3000形 3041編成
2019.2.12/ユーカリが丘〜うすい
京成電鉄では2018年度の予定として3000形8両編成2本と6両編成2本の新造を計画していたが、昨秋に導入された6両編成の3039編成と3040編成に続いて、8両編成の3041編成と3042編成がやってきた。3041編成と3042編成はいずれも日本車両製。3039編成と3040編成も同じく日本車両製なので、昨年度に引き続き今年度の新造車も全車が日本車両製となった。3041編成と3042編成の仕様は、3039編成と3040編成と同様とみられる。違いは、京成入線の時点でハロゲンビームだった前照灯が試運転までにLEDのものに交換されたという程度だろうか。
京成の2月13日付けのプレスリリースによれば、3000形の導入は今回の3042編成をもって終了になるとのことである。2002年度に登場してから17年、ようやくその増殖に終止符が打たれることになった。17年間で導入した車両は7次車にあたる3050形を含めると実に326両にも及んでいる。これだけ長きにわたり導入が続けば途中でビッグマイナーチェンジと言える仕様変更があってもよさそうなところだが、3000形は特にそのようなこともなく淡々と増え続けた。趣味的にはつまらないかもしれないけれど、このことがまさに3000形の完成度の高さを示していると言える。
3000形の導入が終了したということは、いよいよ新形式の新型車両がやってくるということでもある。京成は今年度の鉄道事業設備投資計画の中で、来年度以降に導入される新形通勤型車両の設計に着手ということを明らかにしており、その登場に期待が高まるところである。京成の2018年6月28日付の有価証券報告書1)には、設備の新設として鉄道車両新造(16両)という項目が記載されており、これが新形式の車両にあたるとみられる。この鉄道車両新造は2019年9月完了の予定であることから、試運転や乗務員習熟があることを考えると、新型車両は遅くとも夏の初めごろまでにはお目見えするものと思われる。
運転開始までのスケジュール
- 3041編成(日本車両製)
1月29〜30日:日本車両(豊川)から総合車両製作所(逗子)まで輸送
2月5日:金沢八景より回送、京成入線(2121Kレ)
2月15日:八千代台〜東成田間にて試運転(S51、S53運行)
2月16日:7A14レより営業運転開始
- 3042編成(日本車両製)
2月16〜17日:日本車両(豊川)から総合車両製作所(逗子)まで輸送
2月22日:金沢八景より回送、京成入線(2121Kレ)
2月28日:八千代台〜東成田間にて試運転(S51、S53運行)
3月1日:7A14レより営業運転開始
- 1)有価証券報告書 - 第175期(平成29年4月1日〜平成30年3月31日)
- 京成
- タグはありません
関連記事
京成3500形3532編成 営業運転終了
3500形更新車に初の廃車が発生。京成3000形3039編成・3040編成の導入により、3500形3532編成が営業運転を終了した。廃車とされたのは9月末だった模様だが、9月11日に3039編成...
京成3000形3039編成・3040編成 登場
8月下旬より、京成3000形の14次車にあたる3039編成と3040編成がお目見えしている。2017年度の新造車として3039編成と3040編成が製造され、9月27日までにそれぞれの編成が...
京成電鉄「2018年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
新年度が始まって早1ヶ月。大型連休も終わってしまい、なんとなく憂鬱な気分の中で鉄道趣味界隈におけるこの時期の楽しみといえば、各社から発表される鉄道事業設備投資計画であろう。京成電鉄でも8日の夜に...
京成グループ 車両の動き(2017年度)
年度末ということで、京成グループにおける2017年度の車両の動きをまとめてみよう。今年度は3000形8両編成3本が新造され、2月から3月にかけてそれぞれ営業運転を開始した。一方、新造車両が...
京成3000形3036・3037・3038編成 登場
1月下旬より、京成3000形の13次車にあたる3036〜3038編成がお目見えしている。2017年度の新造車として3036〜3038編成が予定通り製造され、3月5日までにそれぞれの編成が営業運転...
最新記事
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...