2020.01.09
京成3100形に続き、新京成80000形もデビュー。

新京成80000形 80016編成
2020.1.5/二和向台〜三咲
12月27日、新京成電鉄の14年ぶりとなる新型車両である80000形が営業運転を開始した。営業初日となった27日はくぬぎ山7時3分発松戸行(720系統)に充当。翌28日にはさっそく終日運用にも入っている。プレスリリースで明らかにされていたように、80016編成は今のところ京成線直通非対応の車両として、松戸〜京成津田沼の新京成線内のみで運用されている。

新京成80000形 車内
2020.1.7/**

新京成80000形 LCD案内表示器
2020.1.7/**

新京成80000形 行先表示「松戸」(側面)
2020.1.7/**
多くの独自仕様が盛り込まれた共同設計車両
京成グループ標準車両として第2世代となる3100形と80000形だが、京成と新京成が共同で設計したいうのが第1世代である3000形とN800形との大きな違いのひとつであろう。N800形が3000形をベースにして導入されたという新京成にとってはやや不本意な格好に甘んじたのに対し、80000形では京成・新京成両社それぞれのよさが取り入れられることになった。京成3100形の特設Webサイトに掲載されたインタビュー記事で見られる新京成の担当者の満足そうな表情からは、80000形への手応えが伝わってくるというものである。
他方、80000形は、3000形に対するN800形よりもますます独自仕様に磨きがかかることとなった。既報のとおり、80000形では制御装置として三菱電機製のフルSiC適用VVVFインバーターが採用されている。3100形は東洋電機製なので、これらは3100形と80000形の大きな違いのひとつとなっている。編成におけるMT比は4M2Tで、編成両端の2両ずつがM車、中間車がT車となる。VVVFインバーターは1C4M2群が2号車と5号車に搭載されている。
車内も3100形とは異なる、新京成独自のデザインが採用されている。2017年に登場した8800形リニューアル車に準じた、新京成のコーポレートカラーであるジェントルピンクでまとめられたデザインとなった。ドア上のLCD案内表示器は、京成3100形が案内用と広告用で1面ずつ使っているのに対し、80000形では両面を案内用として使用。2画面を使った余裕のある案内表示が行われている。新京成伝統の鏡ももちろん装備。おなじみの海側「玉川石材」と山側「松戸家」のドアステッカーは、車両がいくら新しくなろうとも不変なものとして利用者に安心感を与えてくれる。

新京成80000形 運転台
2020.1.7/**
将来的には京成千葉線に直通へ
さて、運転台をのぞいてみよう。力行5段・ブレーキ7段のワンハンドルマスコンや計器類は京成3100形と同じながら、モニタ装置や行路表差しなどの位置が異なるレイアウトとなっている。ここで着目したいのは、向かって右側に設置されている京成/新京成の無線切り替えスイッチ。無線切り替えスイッチは京成千葉線への直通運転で使用するものだが、このスイッチがあるということは、80000形が京成線への直通運転を前提にした車両であるということで間違いないだろう。
80000形が今のところ「乗入非対応」とされているのは、京成線で使用しているIR無線用のアンテナや機器を装備していないためである。しかし、京成は2022年度までにデジタルSR無線への更新を予定している。京成線内でデジタルSR無線の使用が開始されれば、IRアンテナのない80000形も京成線を走ることができるようになるとみられる。2022年度以降、京成線内で80000形が見られる日がやってくるかもしれないということだ。
走行音はこちら:【走行音】新京成80000形 新津田沼→くぬぎ山【三菱電機SiC-VVVF】(YouTube)
関連記事
京成3100形(3150形) 営業運転開始 2 - 写真あれこれ
10月26日ダイヤ改正でデビューした京成電鉄の新型車両3100形(3150形)。ようやくあれこれ観察することができたので、今さらながら営業運転の様子などをまとめてみた。前回の記事で3100形の...
京成3100形(3150形) 営業運転開始 1 - デビューまでの動きと今後について
10月26日ダイヤ改正でデビューした京成電鉄の新型車両3100形(3150形)。ようやくあれこれ観察することができたので、今さらながら営業運転の様子とデビューまでの動きをまとめてみた。さらに...
新京成80000形 日中時間帯の試運転始まる
新京成80000形、日中時間帯の試運転が始まる。11月13日、新京成電鉄の新型車両80000形が松戸〜京成津田沼で試運転を実施した。80000形のトップナンバーとなる80016編成は、10月5日...
新型車両 京成3100形(3150形)を考察する
ついにベールを脱いだ京成電鉄の新型車両、3100形(3150形)。京成電鉄では、かねてより2019年度中における新形式通勤型車両の導入を明らかにしていたが、このほどその新型車両が3100形として...
新京成N800形N858編成 登場
8月上旬より、新京成N800形の5次車にあたるN858編成がお目見えしている。N858編成の仕様は、2015年度に新造されたN848編成から大きく変わっている。特に車内については、2016年度...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...