2019.11.13
新京成80000形、日中時間帯の試運転が始まる。

新京成80000形 80016編成
2019.11.13/前 原
11月13日、新京成電鉄の新型車両80000形が松戸〜京成津田沼で試運転を実施した。80000形のトップナンバーとなる80016編成は、10月5日に豊川の日本車両を出場し、越谷貨物ターミナルまで甲種輸送。北総鉄道の印旛車両基地に陸送の後、14、15、22日の3日間に分けて2両ずつをN800形に挟みこんで北総線・京成本線経由にてくぬぎ山車両基地に回送された(回送はいずれも終電後)。その後、車両基地内や終電後の本線上で試運転を行っていた模様であるが、80000形が日中時間帯に本線に姿を現したのは今回が初めて。
過去のN800形の新造や8000形などのVVVFインバーター更新時の事例からすると、同様の試運転はしばらく続くものとみられる。N800形以来14年ぶりとなる新形式車両を見かける機会も増えそうだ。
こちらもぜひ:【新型車両】新京成80000形80016編成 試運転(YouTube)
関連記事
新京成電鉄 「新京成サンクスフェスタ2019inくぬぎ山」開催
くぬぎ山登山のシーズン! 10月5日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「新京成サンクスフェスタ2019inくぬぎ山」が開催された。個人的な目当ては、やはり現有4車種が一堂に会する全車種...
新型車両 京成3100形(3150形)を考察する
ついにベールを脱いだ京成電鉄の新型車両、3100形(3150形)。京成電鉄では、かねてより2019年度中における新形式通勤型車両の導入を明らかにしていたが、このほどその新型車両が3100形として...
新京成N800形N858編成 登場
8月上旬より、新京成N800形の5次車にあたるN858編成がお目見えしている。N858編成の仕様は、2015年度に新造されたN848編成から大きく変わっている。特に車内については、2016年度...
新京成8000形 三者三様で走る日常
廃車が進み、残り3編成となっている新京成8000形。現在、奇しくもこれら3本の8000形は互いに異なる装いで走っており、ちょっと楽しい状態になっている。三者三様となっている8000形をそれぞれ...
新京成線 新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化
祝・新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化! 千葉県が主体となり新京成電鉄、鎌ヶ谷市と連携して進められている新京成線くぬぎ山〜鎌ヶ谷大仏間の連続立体交差事業について、10月21日の始発列車より下り線が...
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません