KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.04.21

2022年11月ダイヤ改正で登場した珍快速。

D40971.jpg

京成3000形 3033編成
2023.2.24/京成曳舟

▲2022年11月ダイヤ改正で登場した快速青砥行。平日に1本だけ走る珍列車である
  • [平日]1069K 快速青 砥
  • 始発:西馬込1004 → 終着:青 砥1048
  • ダイヤ:2022.11.26改正
  • 備考:

平日1069Kは西馬込始発の快速青砥行である。2022年11月ダイヤ改正で設定された列車で、平日に1本のみ見られる珍列車となっている。快速は2002年10月ダイヤ改正で登場してからめでたく20周年を迎えたが、青砥行が設定されるのは初めてのこと。

この列車で着目したいのは、登場の仕方だ。もともとは羽田空港始発の快速特急青砥行(京急線内快特、都営浅草線内エアポート快特)として走っていたが、2022年2月ダイヤ改正で西馬込始発に変更。さらに、同年11月ダイヤ改正で運転区間そのままに種別のみを変更し、快速青砥行として走るようになった。要するに快速特急青砥行が快速青砥行に変わったわけだが、西馬込〜青砥の運転区間であれば快速特急も快速も実質的には同じはず。それでも快速に変更した理由とは・・・? 快速特急のままでは何か都合の悪いことでもあったのだろうか。

これについては、京急線内の日中時間帯の運行パターン変更の影響を少なからず受けているものと思われる。同ダイヤ改正では、日中時間帯の三崎口・京急久里浜からの都営浅草線直通列車を快特(SH快特)から特急(H特急)に変更。合わせて京成線内で快速特急となる列車は特急に変更されることとなったのは周知のとおりである。

ダイヤ改正以前の1069K快速特急青砥行は、西馬込始発であろうとも押上断面で見れば品川方からやってくる青砥・京成高砂発着の快速特急に紛れる格好となっていたのである。ところが、11月ダイヤ改正で京急からの直通列車は特急になってしまった。そうすると、この列車だけ快速特急のままではなんだか浮いてしまう??

そんなようなことで種別だけ変更されたのではと推測してみるわけだが、真相はダイヤ作成者のみ知る。いずれにせよ、青砥・京成高砂発着の押上線優等列車の種別の付け方には、見た目以上のややこしさ(面倒臭さ?)がありそうだ。

関連記事

四直珍列車研究 127 - 平日 1586H

立場が逆転した快速特急三崎口行。2022年2月ダイヤ改正で登場した京急線京急久里浜・三崎口発着の京成押上線内優等列車。この運行系統については、以前の記事で多数走る快速特急三崎口行の中で1本だけ...

四直珍列車研究 127 - 平日 1586H
四直珍列車研究 125 - 平日 1723N

さようなら、北総急行。まもなくダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正直前の四直珍列車研究は、恒例の消えてしまう珍列車のご紹介。今回は、ダイヤ改正で廃止となる北総線の急行列車(北総急行)を惜別記念と...

四直珍列車研究 125 - 平日 1723N
四直珍列車研究 124 - 平日 1854T

ありそうでなかった快速特急西馬込行が登場。2022年2月ダイヤ改正では、京成本線を走る都営車がやたらと増えたことを以前の記事で紹介した。平日14往復分、土休日11往復分の設定はおそらく過去最多...

四直珍列車研究 124 - 平日 1854T
四直珍列車研究 123 - 平日 1654H

初登場となる京成線からの特急三崎口行。平日1654Hは、京成線で平日1本のみ設定されている特急三崎口行である。2022年2月に実施されたダイヤ改正では、都営浅草線内でエアポート快特が削減された...

四直珍列車研究 123 - 平日 1654H
四直珍列車研究 122 - 平日 914T・1906T

都営車の新鎌ヶ谷行きが21年ぶりに復活。2022年2月に実施されたダイヤ改正は、各社局とも新型コロナウイルス感染症の影響による利用状況を受けた運行見直しにより減便や種別格下げなど苦しい内容が...

四直珍列車研究 122 - 平日 914T・1906T

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化