2023.03.08
さようなら、都営5300形。

都営5300形 5320編成
2019.12.27/京成臼井〜京成佐倉
都営5300形で最後の1編成となっていた5320編成。そんな5320編成は2月23日の07T運行以降運用に入っておらず、その動向に注目が集まっていたところだが、このほど東京都交通局は5300形の引退を記念した「ありがとう5300形 都営まるごときっぷ」の限定発売を発表1)。その中で2月中に営業運転を終了していたことが明言され、同編成の運用離脱が確定することとなった。これにより5300形は全編成が引退、32年間の活躍に終わりを告げた。
5300形は都営浅草線開業時から走っていた5000形の置換え用として1991年3月にデビュー。VVVFインバーター制御やLED式の行先表示、自動放送など当時の最先端となる技術を採用し、1995年度までに導入された26編成と1997年度に追加で入った1編成を加えた27編成が運用に入った。VVVFが奏でる独特のサウンドや\にゃーん/と表現される警笛、高速域での惰性運転時における駆動装置の激しい振動など、何かとクセが強い車両であった。
5300形が四直各線内で八面六臂的な活躍を見せていたのはもはや説明不要であろう。とにかくコイツはどこにでも出現する。北は京成線の成田空港や北総線の印旛日本医大、南は京急線の三崎口や逗子・葉山、そして時には京成上野など、芝山鉄道線と京成成田スカイアクセス線を除いて8両編成が入れるところならどこでも入った。電車に乗る際、駅のホームに滑り込んでくる5300形に対して「お前かよ・・・」となった方も多いはず。複雑に絡み合う四直の車両運用の中で、各社局間のパイプ役として重宝された。

都営5300形 5317編成・5311編成
2009.3.26/京成立石〜青砥

都営5300形
2008.11.8/馬込車両検修場
5500形が27編成出揃った2021年9月以降も1編成だけ残った5320編成は、5500形へのデジタルSR無線対応工事に伴う予備車として扱われていたとされる。予備車とは言っても日々運用入り。2022年2月ダイヤ改正では都営車のアクセス特急運行開始に伴い運用上の制約が生じることとなったが、これ以降も変わらぬ姿で直通各線に顔を出し、その健在っぷりをアピールした。都営浅草線内各駅のホームドア輸送にも活用され、同線のバリアフリー化にも貢献。結果的に孤軍奮闘の期間は1年5ヶ月にも及んだが、よくここまで残ったものだと思う。
最後は、ヘッドマークなどの装飾やさよなら運転のない静かな終わり方であった。過去、5000形と5200形が盛大なさよなら運転とともに引退したことをふまえれば、5300形にも何らかの形で引退への花道を飾ってほしくはあったが、本来であれば5500形が27編成出揃った時に引退していてもおかしくなかったはずで、5500形へのデジタル無線対応という事情で与えられたアディショナルタイムが5300形にとっての長〜いさよなら運転の期間だったと思えば、それで十分と言えるだろうか。なにはともあれお疲れさまである。
- 1)「ありがとう5300形 都営まるごときっぷ」を限定発売 - 東京都交通局の2023年3月7日付プレスリリース。
関連記事
最近、都営車がやたらと京成本線を走っている件
都営車の京成本線乗入れ、増えすぎィ!最近、京成本線で都営車をやたらと見かけるようになったと感じることはないだろうか。そうだとしたら、あなたのその感覚は正しい。なぜならば、現行となる2022年2月...
都営5300形 孤軍奮闘する5320編成
孤軍奮闘する5320編成。東京都交通局では、2017年度より浅草線の第三世代となる新型車両5500形を導入、5300形の置き換えを実施したところである。5500形は2021年9月にも全27編成の...
都営5500形 全27編成の投入完了
都営5500形、全27編成の投入が完了。東京都交通局では2017年度より新型車両5500形を導入しているところであるが、このほどそのラストナンバーとなる5527編成がお目見えしている。同編成は...
都営5300形「浅草線開業60周年記念」ヘッドマーク
祝・都営浅草線開業60周年。東京都交通局では、2020年12月4日に浅草線が開業60周年を迎えたことを記念して、同日よりヘッドマーク車両の運行を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは...
都営浅草線 5500形導入と5300形の置き換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...