2023.08.19
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5500形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。東京都の情報公開に基づいて実車が表示可能な全ての行先と種別を収録していますので、お暇なときにでも遊んでみてくださいな。
【画像が正しく表示されない場合は】お使いのブラウザに古いキャッシュが残っていると画像が正しく表示されない可能性があります。キャッシュのクリアを試みるか、それでもダメな場合は時間を置いて再度アクセスしてみてください。Google Chromeをお使いの場合はシークレットモードでアクセスするとうまくいくかもしれません。※PC以外の端末をお使いの場合、表示が崩れる場合があります。













*遊び方*
1.プルダウンから運行番号を選択し【設定】を押す
2.プルダウンから種別と行先をそれぞれ選択し【設定】を押す
3.前照灯と尾灯、および急行灯はそれぞれのプルダウンで入/切が切り替えられます。
4.スクリーンショットを撮って、SNSなどにどんどんアップしよう!
※その他、不具合等ありましたら報告してください。
- バージョン履歴
- Ver. 0.1:とりあえず版を公開(2023.8.19)
- 東京都交通局
- タグはありません
関連記事
都営5500形 アクセス特急の運行開始
都営5500形のアクセス特急が運行開始。都営浅草線を始めとした四直各線では、2月26日にダイヤ改正を実施した。このダイヤ改正において都営車のアクセス特急が新規に設定され、5500形が京成成田...
都営5500形 全27編成の投入完了
都営5500形、全27編成の投入が完了。東京都交通局では2017年度より新型車両5500形を導入しているところであるが、このほどそのラストナンバーとなる5527編成がお目見えしている。同編成は...
都営5500形 行先表示に小変化
都営5500形、行先表示に小変化。2月上旬より、都営5500形の行先表示が改修されている。今回の行先表示の改修で最も大きな変化は、京成線で「京成」を冠する駅名についてその冠称を含めた正式名称を...
京成3100形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、京成3100形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。お暇なときにでも遊んでみてくださいな。 ※実車が運用開始前...
都営5300形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5300形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。5300形が表示可能な種別行先を網羅しておりますので...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...