KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.03.02

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差化事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発より仮線の使用を開始している。遅ればせながら、仮線切り替え後の様子を見に行ってきたので写真を中心にレポートしよう。下編では、京成立石駅から青砥駅までの様子をお届けする。

Z01101.jpg

京成押上線 連続立体交差事業

▲事業区間の概要。高架化により、全部で11ヵ所の踏切が除去される予定である(事業パンフレットより抜粋。ピンク色で示してある踏切の位置は筆者が描き加えたもので、付されている数字は踏切の番号を表す。例:四ツ木1=四ツ木第1号踏切)
D73750.jpg

京成3000形 3000編成
2025.02.16/**

▲京成立石第1号踏切より、京成立石駅下り仮ホームを見る。仮ホームは海側に設置され、上り線が仮線化した際には島式ホームになる予定となっている
A35070.jpg

京成押上線 京成立石駅
2025.02.16/**

▲京成立石駅下り仮ホーム。写真のようにホームはところどころにかなり狭いところが存在し、仮設にしてもかなり無理をしたレイアウトとなっている。上り線の仮線化による島式ホーム化で多少はマシになる・・・?
A35066.jpg

京成押上線 京成立石駅
2025.02.16/**

▲コンコースおよび改札は工事に支障がないように地下に設けられている。内部はコンクリートむき出し、配管や配線も露出しており、まさしく仮設の建築といった感じ
D73738.jpg

京成押上線 京成立石駅
2025.02.16/**

▲京成立石駅仮駅舎。2023年10月末より使用開始した仮駅舎は、現在、一時的に上下線で別改札となっている。写真の仮駅舎は下り線専用となっているが、上り線が仮線化すれば、上下線で再度ひとつになる予定である。駅舎より道路を挟んで反対側の区画では立石駅南口西地区第一種市街地再開発事業が進行中で、駅だけでなく街そのものが大きく変わろうとしている
D73653.jpg

京成押上線 京成立石駅
2025.02.16/**

▲上りホームから旧下りホームを見る。旧下りホームや駅舎は撤去が進んでいる
D73745.jpg

京成押上線 京成立石〜青砥
2025.02.16/**

▲京成立石第1号踏切から青砥方を見る。京成立石駅を出たところの大カーブは高架化に伴い曲線緩和される予定で、これに合わせて仮線も旧線より大きく内側を通る
D73759.jpg

京成押上線 京成立石〜青砥
2025.02.16/**

▲京成立石第3号踏切から押上方を見たところ。左奥に見えるのが下り仮線
D73755.jpg

京成押上線 京成立石〜青砥
2025.02.16/**

▲同踏切から青砥方を見る。仮線はそのまま青砥の高架へ
D73624.jpg

京成押上線 京成立石〜青砥
2025.02.16/**

▲仮線区間の終端。上り線と合流するも、両線は青砥駅の2階ホームと3階ホームに向かって再び別れていく(下り列車内より撮影)
今後の予定

旧下り線と京成立石旧駅舎を撤去の後、上り線を仮線に切り替える。その後、旧上り線を撤去し、その跡地に高架橋の建設が始められる。事業完了は、2030年度末の予定である。

関連記事

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2024.05.22

京成電鉄「2024年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも20日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2024年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2024年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

2024.05.08

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2024年)

市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の市川真間の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2024年)

2024.05.03

京成線 駅別乗降人員ランキング(2023年度)

2023年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2023年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2023年度)

2024.04.29

京成線 京成成田駅にイラスト入り駅名標が登場

京成成田駅にイラスト入りの駅名標が登場。京成線の京成成田駅にイラスト入りの駅名標がお目見えしている。登場したのは、3月末あるいは4月頭の模様。成田と言えば真言宗智山派の大本山のひとつ成田山新勝寺...

京成線 京成成田駅にイラスト入り駅名標が登場

最新記事

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)