さようなら JR東日本E217系
2025.03.17
さようなら、E217系。

JR東日本E217系 横クラY-24編成+Y-146編成
2021.8.4/物井〜佐倉
3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武快速線では、長らくE235系による置き換えが進められていたE217系が、ダイヤ改正をもって引退を迎えたようだ。現時点でJR東日本から公式的な発表はないものの、ネット上で公開されている労働組合の資料1)において、ダイヤ改正以後、E217系を使用する予定がないことが明らかになっている。
JRに関しては、いつもはあまり縁のない車両の惜別記事ばかり書いているが(ぉぃ)、E217系は紛れもなくお世話になった車両のひとつだ。横須賀・総武快速線ユーザーだったというわけではないけれど、仕事やら旅行やら何やらで同線を利用する際に必ず出迎えてくれたのは、E217系であった。

JR東日本E217系 横クラY-35編成+Y-106編成
2022.4.8/下総中山

JR東日本E217系 車内
2022.2.9/**
E217系が登場したのは私が小学生のころ。今みたいに情報が溢れておらず、鉄道のことなんて自分の目で見たものがほぼ全てだった小学生の私にとって、初めて見たE217系は衝撃そのものであった。113系という古臭い電車しか走っていないあの総武線の快速に、銀色の新しい電車が走っている?? しかも4ドア??? なにせ緩行線にしても、103系や201系といった車体に色が塗られた電車がまだまだ現役で走っている時代。ステンレスの車体をギラつかせながら軽やかに走るE217系の姿は、子どもの私にも総武線における新しい時代の到来を感じさせるのに十分であった。
同時に、日常の光景が永遠に続かないことも気づかせてくれたのもE217系だったかもしれない。E217系の登場に歓喜する一方で、あれだけ大量に当たり前に走っていた113系が消える運命にあることはちょっと信じられなかった。世の中は常に変化していくという現実のはかなさもまた、E217系に教えてもらったような気がする。
高校生のころにはE217系の投入は完了しており、新たな日常となっていた。こうなると人間とは勝手なもので、E217系には特に何の感情も湧かず、乗車するにしても乗って降りるだけである。しかし、E217系以降、JR東日本では通勤型と近郊型の概念が薄まり、E231系から共通形式になってしまった中で、最後の正統派近郊型であるE217系にいつでも乗れるのは横須賀・総武快速線だけという、謎の誇りと優越感はあった。

JR東日本E217系 横コツF03編成+F53編成
2008.2.22/藤沢〜辻堂
それから十数年、今度はE217系が置き換えられる番になるのだから、時間の流れは残酷である。横須賀・総武快速線でE235系の投入が始まった当時、当Webサイトでは「E217帝国崩壊の始まり」という記事を上梓したが、これから約4年、帝国はついに終焉を迎える。この数年、E235系が増えていく中で、乗車する際にだんだんとE217系に当たりにくくなっていくのには寂しさを覚えたが、変化は受け入れなければならぬ。私ももう大人である。
最後に、E217系で素晴らしいのは、不慮の事故や故障で1両も欠けることなく、運用を全うしたことだろう。もちろん、形式単位でそういった前例はあると思うが、E217系の745両という数字で見れば快挙と言ってよいはずだ。長い間、おつかれさまでした。
- 1)「JR東労組Yokohama」、第113号(2024年12月27日発行)
関連記事
2023.09.23
京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...
- JR東日本
- タグはありません
2021.08.27
JR東日本E231系マト139編成 横須賀色(スカ色)で常磐線を走る
スカ色のE231系が常磐線を走る。JR東日本松戸車両センターに所属するE231系マト139編成がクリームと青の通称:横須賀色(スカ色)として走っている。これは、今年で開業から120周年を迎えた...
2021.03.10
山手線 高輪ゲートウェイ駅でE235系を撮る
話題の新駅、高輪ゲートウェイ駅で山手線のE235系を撮る。2020年に3月に開業した高輪ゲートウェイ駅。田町車両センターの跡地にできたこの新駅は、山手線で実に半世紀ぶりの新駅であること、隈研吾氏...
- JR東日本
- タグはありません
2020.12.27
横須賀・総武快速線 E217帝国崩壊の始まり
E217系、終焉へのカウントダウンが始まる。12月21日、E235系が横須賀・総武快速線で営業運転を開始した。同線はE235系にとって山手線に続く第2の投入線区となり、分割・併合を伴う15両編成...
2020.10.24
さようなら 武蔵野線205系
さようなら、武蔵野線の205系。10月19日、武蔵野線の205系として最後の1本となっていたケヨM20編成が運用を離脱。武蔵野線を走る205系は終了した。武蔵野線の205系と言えば、当時の豊田...
最新記事
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません