KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2003.03.20

2月の上旬より京成3400形5号車のパンタグラフが、従来の下枠交差型からシングルアーム型パンタグラフに交換されている。

C00863.jpg

京成3400形 3408編成
2003.3.20/実籾〜八千代台

▲5号車のみがシングルアーム型パンタとなった3400形

パンタグラフの交換はまず3438編成から実施され、続いて3408編成、さらに3428編成、3448編成、3438編成という順番で、3400形全編成で交換が行なわれた。以前、3500形3524編成においても、このような編成中一基のみの中途半端なパンタグラフ交換が実施されており、3500形では今のところ3524編成のみの交換にとどまっているが、今回の3400形の場合は全編成が交換の対象になった。

東急や小田急などでは、積雪対策や保守軽減のために従来のパンタグラフからシングルアーム型パンタグラフへの交換が多く見られているが、今回の京成の場合、各編成中一基のみの中途半端な交換にとどまっており、その目的はよくわからない。老朽化・・・と思われるのだが、一基のみの交換ではちょっと不自然か。今後の動向に注目したいところである。

C00866.jpg

京成3400形 パンタグラフ
2003.3.25/佐 倉

▲3400形の車体に載るシングルアーム型パンタグラフ

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形