KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2003.03.20

2月の上旬より京成3400形5号車のパンタグラフが、従来の下枠交差型からシングルアーム型パンタグラフに交換されている。

C00863.jpg

京成3400形 3408編成
2003.3.20/実籾〜八千代台

▲5号車のみがシングルアーム型パンタとなった3400形

パンタグラフの交換はまず3438編成から実施され、続いて3408編成、さらに3428編成、3448編成、3438編成という順番で、3400形全編成で交換が行なわれた。以前、3500形3524編成においても、このような編成中一基のみの中途半端なパンタグラフ交換が実施されており、3500形では今のところ3524編成のみの交換にとどまっているが、今回の3400形の場合は全編成が交換の対象になった。

東急や小田急などでは、積雪対策や保守軽減のために従来のパンタグラフからシングルアーム型パンタグラフへの交換が多く見られているが、今回の京成の場合、各編成中一基のみの中途半端な交換にとどまっており、その目的はよくわからない。老朽化・・・と思われるのだが、一基のみの交換ではちょっと不自然か。今後の動向に注目したいところである。

C00866.jpg

京成3400形 パンタグラフ
2003.3.25/佐 倉

▲3400形の車体に載るシングルアーム型パンタグラフ

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化