2007.01.16
リバイバルカラーとなっている3298編成の運転開始を翌日に控え、何か動きがあるかなと思って宗吾車両基地に足を運んだところ、いました! ツートンカラーとなった3298編成が!

写真
いやはや、ツートンカラーである。復元の際、一番のポイントであったと思われる腰の帯だが、見たところ銀の縁もしっかり再現されていた。帯は前面にも回りこんでいて、当時はその位置に無かったヘッドライトなどとぶつかっているが、予想していたより悪くない。また、ヘッドマークは、種別表示の窓を潰した(と思われる)貫通扉に取り付けられており、「特急開運号」リバイバル運転におけるヘッドマーク掲出は、その日だけ扉を丸ごと交換することで対応するようである。つまり、通常運用用とリバイバル運転用で扉が2枚用意されている、ということである。
私が生まれた頃には既に"ファイアレッド"の京成電車だったので、実はツートンカラーを生で見るのは初めてなのだが、21世紀に突如復活したツートンカラー、昭和の良き香りが何だが伝わってくるような感じである。
・・・とまあ、運行開始の前日ではあるが、一足先にリバイバルカラーをたっぷり堪能させていただきました。ごちそうさまです(笑)
注:画像は敷地外から撮影
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...