2007.05.17
祝、特急「日光」運転開始1周年。

JR東日本189系 OM201編成
下小代〜明神/2007.5.4
GW中は忙しくてあまり動けなかったのだが、唯一撮影に行けたのがGWの臨時列車の中でもアツい部類に入ったであろう臨時特急「日光83・84号」である。JR・東武の直通特急がスタートして1年にして横浜発着が実現するという話題性もあったし、出発式がとり行われたり特製のヘッドマークが付いたりと大々的な列車となった。まだまだ試験的なにおいがするものの、将来的にさらに発展しそうな感じもするのでこの系統には大いに注目したい。
189系「彩野」が東武直通特急充当時に見られる愛称幕はシンプルで好きなのだが、東武直通特急車両群の中でも登板回数が極めて少ないので撮れるチャンスも少ないのが悩みどころ・・・。今回はその「彩野」が確実に撮れるということで出かけていったのだが、龍の絵は(略)としても(^^ゞ、古き急行のヘッドマークを模したステッカーはなかなかgoodだったのでは。それにしても下小代は遠かった...
最新記事
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...