2007.11.08
ハナシはまだ続く会津への旅。
JR東日本485系 仙センA1+A2編成
2007.8.25/広田〜会津若松
前回の記事で583系の代走による快速「あいづライナー」を取り上げたが、会津といえばやはりその主役は臨時特急「あいづ」であろう。観光シーズン限定ながら、上野と会津若松・喜多方を直接結ぶという、在来線にしてはなかなかの長距離特急である。583系の「あいづライナー」を撮影した後はもちろんこちらも迎撃する。上野に直通するこの特急をわざわざ磐越西線内で狙うのはやや趣に欠ける気もしなくもないが、そこは気にしない。それにしても583系と483系、2種類の「あいづ」をいっぺんに撮影できるなんて、1粒で2度おいしいとはまさにこのことである。
JR東日本485系 仙センA1+A2編成
2007.8.25/塩川〜姥堂
この臨時特急「あいづ」は485系仙台車"あかべぇ"編成が専属で担当しているわけだが、会津大学の学生がデザインしたという真っ赤な塗装はインパクト大の様子。一般の人からはこの編成を見るや、"あかべぇ"や磐梯山を表したイラストを指さして「かわいい」なんて声も聞かれ、なかなかの好感触。列車そのものが会津観光PRに一役買っていると感じられた。
最新記事
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...




