KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.12.13

昨年の大改正から1年、新京成の千葉線乗り入れも開始から1年経過した。丁度いいので、出すタイミングを失っていた未公開の画像を中心に、試運転の様子を振り返ってみることにする。

N02990.jpg

新京成8800形 8801編成
2006.11.11/西登戸〜新千葉

▲試運転初日、大雨の中を行く8801編成

試運転は大きく分けて三段階で行われた。まず、入線の確認。次に、津田沼の車庫における現車教習、最後にハンドル訓練である。11月11日の8801編成の初試運転から約1ヶ月間にわたり実施、スジは01Fから11Fまでの6つを確認している。以下にその概要を記す。

01F

11月11~13日の3日間のみ使用された試運転用のスジ。初日の11日が8801編成、12日が8514編成、13日が8502編成と、仕様の異なる3編成がそれぞれ充当した。最初の1往復だけ千原線ちはら台まで運転されたことが特筆され、このことからも、各編成が支障の無いように千葉線内・(緊急時に千原線内)を走れるかどうかの確認であったと推察される。

03F・05F

14日から、8800形と8000形を1編成ずつ津田沼車庫に取り込んで、乗務員に対する教習が行われた。03Fと05Fは津田沼車庫に入線するためのスジで、千葉中央まで千葉線を1往復した後、津田沼の車庫へ入った。新京成車の津田沼車庫への入線は、直通運転の準備期間中ならではである。また、初めて同時に2編成が京成線内へ入ったことになる。

07F・09F

07Fと09Fは津田沼車庫からくぬぎ山への返却で使用された。と言っても、京成津田沼駅構内の入換のみ。車庫から出てきた新京成車は、2番線→谷津方の折返し線→3番線→千葉線幕張方→5番線という具合にスイッチバックを繰り返して新京成線へ帰った。

11F

車庫での教習の後、さらに11Fというスジを用いた試運転が実施されている。これには8800形が使用されていたため、8800形独特のツーハンドルに対応するハンドル訓練と思われる。千葉中央まで数往復運転されている。また、京成津田沼駅での折返しの間に、入換信号機を使って5番線~千葉線幕張方~5番線で車両の移動が行われているが、これも構内限定(?)の運転士に対するハンドル訓練のようであった。

N03095.jpg

新京成8800形 8801編成
2006.11.29/京成津田沼

▲入換運転で千葉線下り線を逆走中

最新記事

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏