2007.12.13
昨年の大改正から1年、新京成の千葉線乗り入れも開始から1年経過した。丁度いいので、出すタイミングを失っていた未公開の画像を中心に、試運転の様子を振り返ってみることにする。
新京成8800形 8801編成
2006.11.11/西登戸〜新千葉
試運転は大きく分けて三段階で行われた。まず、入線の確認。次に、津田沼の車庫における現車教習、最後にハンドル訓練である。11月11日の8801編成の初試運転から約1ヶ月間にわたり実施、スジは01Fから11Fまでの6つを確認している。以下にその概要を記す。
01F
11月11~13日の3日間のみ使用された試運転用のスジ。初日の11日が8801編成、12日が8514編成、13日が8502編成と、仕様の異なる3編成がそれぞれ充当した。最初の1往復だけ千原線ちはら台まで運転されたことが特筆され、このことからも、各編成が支障の無いように千葉線内・(緊急時に千原線内)を走れるかどうかの確認であったと推察される。
03F・05F
14日から、8800形と8000形を1編成ずつ津田沼車庫に取り込んで、乗務員に対する教習が行われた。03Fと05Fは津田沼車庫に入線するためのスジで、千葉中央まで千葉線を1往復した後、津田沼の車庫へ入った。新京成車の津田沼車庫への入線は、直通運転の準備期間中ならではである。また、初めて同時に2編成が京成線内へ入ったことになる。
07F・09F
07Fと09Fは津田沼車庫からくぬぎ山への返却で使用された。と言っても、京成津田沼駅構内の入換のみ。車庫から出てきた新京成車は、2番線→谷津方の折返し線→3番線→千葉線幕張方→5番線という具合にスイッチバックを繰り返して新京成線へ帰った。
11F
車庫での教習の後、さらに11Fというスジを用いた試運転が実施されている。これには8800形が使用されていたため、8800形独特のツーハンドルに対応するハンドル訓練と思われる。千葉中央まで数往復運転されている。また、京成津田沼駅での折返しの間に、入換信号機を使って5番線~千葉線幕張方~5番線で車両の移動が行われているが、これも構内限定(?)の運転士に対するハンドル訓練のようであった。
新京成8800形 8801編成
2006.11.29/京成津田沼
最新記事
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...




