2008.05.14
2007年の秋に訪れた阪神西大阪線の様子、その2。
阪神1000系 1601編成
2007.11.1/出来島
阪神は2009年春に開始する予定の近鉄奈良線との直通運転に備えて、最大10連で運転可能な1000系6連及び2連を導入しているが、現時点の阪神線内で10連運転を行うことができる箇所はない。かと言って2009年まで放ったらかしではなく、6連は本線で、2連は2本繋げて西大阪線での運用を見ることができる。なんば線が開通すれば、2連は付属編成として基本編成(1000系6連及び9000系)に連結する役回りになるだろうから、2+2で走る光景も7861形-7961形や7801形-7901形同様なんば線開通までの可能性が高い。
阪神1000系 1601編成
2007.11.1/大 物
それにしても阪神と近鉄の相互直通運転は興味深い。通常、相互直通運転においては車両の規格、特に寸法を合わせることが多いが、この2社直通の場合、片や21メートル級4扉(近鉄車)、片や19メートル級3扉(阪神車)といった具合に大きく異なるのが特徴。線路が繋がることによる利便性が優先された形である。レールとしては名古屋や京都から姫路まで繋がっているわけで、近鉄が姫路までの特急列車の運行を打診しているというハナシもある。今後、この系統の直通運転がどのように発展するか大いに楽しみである。
- 阪神
- タグはありません
最新記事
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...




