フランス国鉄 TGVに乗る 4 - TGV Ouigoに乗る??
2025.11.18
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その4はTGV Ouigo編。
フランス国鉄 TGV
2024.9.11/Rennes
TGV Ouigoとは
TGV Ouigo(ウィゴー)は、2013年4月より運行を開始した新しいタイプのTGVである。フランス国鉄が運行するTGVの新ブランドで、最大の特徴は従来のTGVであるTGV inOui(イヌイ)に比べて運賃が低廉に抑えられていること。パリ〜リヨンといった日本で言えば東京〜京都に相当する距離においても運賃は10ユーロから設定されており、まさに破格である。乗車券をインターネットでの発売に限定し、シートピッチを狭めた専用車両を使用するなどして低運賃化を実現した、飛行機における格安航空(LCC)の鉄道版と言える高速鉄道となっている。
前回までの記事でTGV inOuiの乗車体験を記したが、Ouigoも利用してみたので、Ouigoのこともレポートしてみよう。乗車区間は前回記事の復路となるレンヌ→パリである。
TGV OuigoとinOuiの違い
廉価版のTGVであるOuigoと通常のTGV inOuiとの違いはなんだろうか。これは、飛行機のローコストキャリア(LCC)とフルサービスキャリア(FSC)の違いとほとんど同じと言ってよい。Ouigoの運賃が安いのは、前述の通り乗車券をインターネットでの発売のみ、乗車券は基本的にキャンセル不可、モノクラス制でシートピッチを狭めた専用車両を使用するなど、サービスを簡素化させているからである。
したがって、オプションはすべて有料である。例えば、座席指定は3ユーロ(1人がけ座席の指定は7ユーロ)、車内Wi-Fiの利用は3ユーロが追加で必要など。また、荷物についてもinOuiが40x30x15cmまでの手荷物1つに加えて90x70x50cmまでの大型荷物2つが持ち込めるのに対し、Ouigoで持ち込めるのは36x27x15cmまでの手荷物1つと55x35x25cmまでの荷物1つとなっている。Ouigoで大型のスーツケースなど大型荷物を追加したい場合は、1つあたり5ユーロ(窓口を利用した場合20ユーロ)の追加料金が必要となる。
LCCを利用する際に、オプションをいろいろ付けていくと、結局はFSCの料金とさほど変わらなくなってしまったという経験をされた人も多いと思われるが、TGV Ouigoも場合によっては運賃がinOuiとさして変わらなくなることがある。また、こうした料金が低廉なサービスは得てしてイレギュラー時(列車の運休や遅延)の対応が手薄いので、不慣れな海外でのリスクヘッジという観点からOuigoを利用した方がよいという考え方もあるかもしれない。inOuiとOuigoがどちらかよいのかは、自分が利用する状況や条件を踏まえた総合的な判断が必要となろう。
もちろん、条件が整えばこれほどお得なものはない。私は小さなバッグ1つだけという状況(かつトラブルが起きてもなんとかなるだろう的な楽観思想)でかつ早期に予約したので、わずか22ユーロ(基本料金19ユーロ+座席指定料金3ユーロ)で乗車券を購入することができた。今回乗車したパリ〜レンヌ360kmは、東京〜名古屋に相当する。この距離を3,700円ほどで新幹線で移動できたわけだから、やはり破格だ。
料金が安いからといってゆっくり走るといったことはない。TGV inOuiと同じ最高速度320km/hで高速線を走る。運行開始当初こそパリ側でパリ近郊の不便な非主要駅をターミナルとし、inOuiに対してサービスに差が付けられていたが、現在ではリヨン駅や東駅、モンパルナス駅といった中心駅にも乗り入れている。サービスの手厚さではinOuiに劣るものの、利便性は遜色ないと言ってよいだろう。
TGV Ouigoの意義
なぜフランス国鉄はこのような廉価版のTGVを運行しているのだろうか。それは、私のような恵まれない人への慈悲・・・ではなく、新規に鉄道事業に参入しようとする事業者への対抗策というのが真相のようである。ヨーロッパの鉄道は上下分離方式1)を採用した上でオープンアクセス制度2)を導入している。仮にフランス国鉄がTGV Ouigoを導入しなかったとしても、別の鉄道会社によってOuigoのような高速列車が走っている可能性がある。TGV Ouigoはそうしたことへの危機感の表れと捉えられよう。
TGV Ouigoに乗る??
さて、列車の時間がやってきた。TGVに対してはレンヌ駅でもパリ・モンパルナス駅と同じく列車別改札が実施されており、乗車券を所持した人のみがホームに立ち入れる方式を採用している。QRコードを表示させたスマホを出して改札を受けようとすると、駅係員から「今日は車両が変更になった」との言。指定座席も新しいものが発行され、ホームに向かってみるとそこには通常のTGV inOuiの車両が。自分にアサインされた新しい座席は、1等車・・・!
というわけで、inOuiとOuigoの乗り比べをしようと思ったら、期せずしてinOuiの1等車と2等車の乗り比べになってしまったのであった。いやはや、こんなこともあるもんだ。ありがとうフランス国鉄、ありがとうTGV Ouigo。
(完)
TGV Duplex 車内(一等車)
2024.9.10/**
TGV Duplex 車内(一等車)
2024.9.10/**
- 1)線路や駅などのインフラ管理と列車の運行を別の組織が行うこと。
- 2)インフラ会社に線路使用料を支払えば、誰でも鉄道事業に参入できること。
関連記事
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.07.27
フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルの両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...
2024.12.22
パリ地下鉄10号線 ミラボー駅
パリ地下鉄の変な駅を紹介しよう。フランスの首都パリの地下を縦横無尽に走るパリ地下鉄は、1900年7月に運行を開始した世界でも有数の歴史を持つ地下鉄である。2024年12月現在、16の路線で...
最新記事
2025.11.18
フランス国鉄 TGVに乗る 4 - TGV Ouigoに乗る??
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その4はTGV Ouigo編。TGV Ouigo(ウィゴー)は、2013年4月...
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...









