KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋

2025.11.12

東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。

Y53946.jpg

東洋バス 阿宗橋
2015.2.29/**

▲八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」停留所。いかにも外れにある小さな折返し場でバスは折返していく
D76518.jpg

東洋バス 阿宗橋
2025.11.2/**

▲折返し場を北西側から見る。写真右手が勝田台方面。道路を手前側に進むと下の写真の阿宗橋に至る
D76517.jpg

東洋バス 阿宗橋
2025.11.2/**

▲さらに角度を変えてもう1枚。保品の集落の外れにある停留所である
D76524.jpg

千葉県道263号 阿宗橋
2025.11.2/**

▲停留場名称の由来となっている千葉県道263号の阿宗橋。阿蘇と宗像をつなぐので阿宗橋である。印旛放水路(新川)に架かる橋で、現在の橋は1974年12年に完成したもの。写真は八千代市側から見たもので、橋の先は印西市である。2015年12月にバイパス道路となる新阿宗橋が開通したため、交通量は比較的少ない

八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点となる停留所である。現在、県道の脇に設けられた小さな折返し場にバスが入るのは、平日午前中の1回のみ。勝田台駅北口からやってきた[67]上高野工業団地経由阿宗橋行が、[68]村上団地経由勝田台駅北口行として折返していくだけである。停留所名称の「阿宗橋」はすぐ近くを流れる印旛放水路(新川)に架かる橋の名前で、橋を越えた先は印西市となる。

「阿宗橋」は、もともと終着のバス停ではなかった。もとは阿宗橋を渡って印西市の岩戸まで走る岩戸線の一部だったが、2006年10月ダイヤ改正で八千代市内の区間を残して路線を休止することになり、阿宗橋の八千代市側に新設した「阿宗橋」を終点とする阿宗橋線として再編したのである。折返し場はこの時に整備されたものとなっている。

Z00603.jpg

東洋バス 路線図

▲2006年10月ダイヤ改正における路線の変化。阿蘇橋から先の印西市内の区間がバッサリと切られ、八千代市の阿宗橋まで短縮された(筆者作成)

岩戸線が阿宗橋線として再出発した当初は平日に4往復のバスがやってきていたが、2022年5月ダイヤ改正で1往復のみとなる。その後、運行経路の変更や一時的に片道のみの運行になるなどの紆余曲折を経て、現在に至っている。岩戸線と言えば1948年に創業した東洋バスが最初期に開業した路線のひとつだが、「阿宗橋」は言わばその成れの果てだ。

なお、八千代市側の路線はここで途切れているが、印西市側では「吉田宮前」というところ(上記路線図で旧岩戸線の「宮前」のあたり)まで大成交通が運行する宗像路線バスが来ている。ここ「阿宗橋」から歩いて20分ほど。現在のダイヤでは待ち時間が少々発生するが、バスを乗り継ごうと思えば乗り継ぐことが可能である。

関連記事

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2023.08.15

千葉シーサイドバス JR幕張駅北口駅前広場への乗入れを開始

千葉シーサイドバス、ついにJR幕張駅の本当の駅前へ。JR総武線の幕張駅を中心に路線を展開する千葉シーサイドバス。バスが乗入れる北口周辺で実施されている土地区画整理事業に伴い、2018年5月から...

千葉シーサイドバス JR幕張駅北口駅前広場への乗入れを開始

2020.03.18

東洋バス・千葉シーサイドバス 交通系ICカード「PASMO」を導入

東洋バスの新時代が始まる。千葉市と八千代市を中心に運行する東洋バスと千葉シーサイドバスでは、3月15日より「PASMO」による交通系ICカードの利用サービスを開始した。これにより、「PASMO」...

東洋バス・千葉シーサイドバス 交通系ICカード「PASMO」を導入

2019.09.12

千葉シーサイドバス イオンモール船橋シャトルバス

千葉シーサイドバスが船橋市・市川市内を走る。千葉市花見川区に本社を構え、総武線の幕張駅を中心に路線バスを走らせている千葉シーサイドバス。そんな千葉シーサイドバスが船橋市や市川市内にも路線を展開...

千葉シーサイドバス イオンモール船橋シャトルバス

2018.05.31

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(後編)

東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語) 今年で創立70周年を迎える東洋バスが突如企画したツアー「227号車で行く路線バスの旅」。同社の路線型車両で羽田空港まで行ってみようという単純ながら...

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(後編)

最新記事

2025.11.12

東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋

東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...

東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋

2025.11.06

京急本線 子安駅の1番線が消えた件

子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...

京急本線 子安駅の1番線が消えた件

2025.10.31

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編