東急デヤ7200・デヤ7290 さよなら運転
2012.02.26
前代未聞、事業用車両のさよなら運転。

東急7200系 デヤ7200+デヤ7290
2012.2.26/宮前平

東急7200系 デヤ7200+デヤ7290
2012.2.26/洗足池〜石川台
東急電鉄では新型総合検測車デヤ7500系"TOQ i"を導入するとしているが、これに伴い引退するデヤ7200+7290のさよなら運転が26日に実施された。運転経路は、長津田→二子玉川→大井町→大岡山→田園調布→多摩川→蒲田→五反田→蒲田→多摩川→田園調布→奥沢(奥沢車庫に入庫)、奥沢→日吉→菊名→渋谷→武蔵小杉(元住吉検車区に入庫)、武蔵小杉→大岡山→二子玉川→長津田という東急各線を1日かけて走りまわるというもので、東急全線を検測しながら走っていたデヤにとってふさわしいさよなら運転となった。デヤ7200には「ありがとうデヤ7200」、デヤ7290には「さようならデヤ7290」のヘッドマークを掲出、途中の渋谷では花束贈呈式が執り行われるなど、東急のデヤに対する労いの気持ちが大きく表れたさよなら運転といった感じである。
ただでさえギャラリーが多くなりがちなさよなら運転に加え、基本的にはいつ走っているのか分からない事業用車両が走る時間を予告して走るということだけあって、各駅、各撮影地ともものすごい人であった。これに対しては東急電鉄もぬかりなく、この日限定で1日乗車券(東急ワンデーオープンチケット)を発売し、デヤの撮影者に対応した。私もこのチケットを用いてデヤの追っかけを敢行、効率良く各所で撮影することができた。

東急7200系 デヤ7200+デヤ7290
2012.2.26/奥 沢
また各駅では、デヤという突如表れた珍客に、事情を知らない一般の乗客が一様に目が釘付けになっていたのが印象的であった。さよなら運転を追いかけた趣味者だけでなく、運良くもデヤに出くわした乗客にとっても、デヤという特異な存在を印象付けたに違いないだろう。
関連記事
2013.03.16
さようなら 東急東横線渋谷駅
東京メトロ副都心線との相互直通運転のため、85年の歴史に幕を閉じる東急東横線の渋谷駅。好きな駅の1つだったので、同じく在りし日の渋谷駅の姿を記録しようとする多くの方に紛れて、写真を撮ってきた...
2009.07.05
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 6 - 横浜開港150周年広告電車
横浜を走る鉄道と言ったら、東京横浜電鉄・・・もとい東急東横線を忘れてはいけない。ってなわけで、画像の在庫整理を兼ねて・・・東横線で走っていた、横浜開港150周年の広告電車をば...
2008.02.23
東急8000系 運用離脱へ
さようなら、東急8000系。ネット上でもあちこちで報じられている通り、最後まで残った8000系の8001F(大井町線所属)がいよいよ終焉となった。3月末に予定されている大井町線急行運転に備えて...
2008.01.14
「8000系さよなら運転」
1月13日、東横線の8000系が引退するということで、「8000系さよなら運転」を実施。昨年7月の「リバイバル急行」に引き続いて追っかけてみた。今回のさよなら運転では全ての列車が「特急」として...
2007.07.26
東急8000系8039編成 リバイバル帯無し仕様
昨年にアップした8039編成の帯無し仕様復元を再アップしてみる。思えば、8039編成は一時期廃車前提の休車状態にまで陥った編成であった。それが、東横線8000系の最後の花道を飾る編成になろうとは...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...