2015.03.12
旭川で適当に撮ったバスの写真その2。道北バスである。

道北バス 9号車
2014.12.1/1条通8丁目
道北バスも旭川電気軌道と同じく旭川市内を中心に路線網を展開しているが、北は名寄、東は層雲峡方面へ郊外バスを運行しているのが特徴的。また、旭川を基点として札幌や帯広、釧路などといった道内主要都市への都市間バスも運行している。
車両はかつて関東や関西、中京の都市部を走っていた中古車が多い。同じく旭川を走る旭川電気軌道がほとんど自社発注車でまかなっているのとはまるで性格が正反対なのが面白い。生え抜きのボロが多い旭川電気軌道に対し、道北バスは中古のボロだらけといったところだろうか(褒め言葉)。

道北バス 715号車
2014.11.26/旭川駅前

道北バス 977号車
2014.11.26/旭川駅前

道北バス 667号車
2014.12.1/1条通8丁目

道北バス 523号車
2014.12.1/1条通8丁目

道北バス 810号車
2014.11.27/士別駅前

道北バス 8号車
2014.12.1/1条通8丁目
道北バスの車両の陣容は、いろんなところを走っていたものを寄せ集めたという感じで、見ていて楽しい。特に、ノンステップ車両と言えばまだまだ新しいというイメージだったが、初期のものは今やこうして地方に流れてきているということを知ったのであった。都市部では見られなくなった形式の車両が当たり前のように走っているというのが地方のバス事業者の醍醐味かもしれない。鉄道車両でも大手私鉄から地方私鉄への移籍はたびたびあるものの、軌間や建築限界などの制約が厳しくて、一般的とは言い難いから・・・。
さて、道北バスへは東洋バスからも5台の車両が移籍をしている。事前に調べたところ5台のうち4台は退役済み、残る1台がまだ走っているという情報を得ていた。せっかく旭川に来たのだから、何とか見かけることはできないかと思って、帰りの日に特急列車の待ち時間を使ってカメラを構えたらまさかの一発ツモ。523号車がそれである。側面の窓の下にあった行先表示器が埋まってたり車外スピーカーの位置が移動してたりするけど、青みがかったメトロ窓は元東洋バスの証。こんなところで強運を発揮する自分を自分で褒めてあげたいっ!
- バスその他
- タグはありません
関連記事
しずてつジャストラインの古参エアロスター
2015年初秋の静岡、時間に余裕があったので静岡駅にて小一時間バスも観察してみた。静岡市内を走るバスは静岡鉄道系列のしずてつジャストラインがそのほとんどを独占しており、静岡駅のバスターミナルを...
旭川のバス 2014年冬 1 - 旭川電気軌道あれこれ
旭川で適当に撮ったバスの写真をば。まずは旭川電気軌道である。以前ご紹介した士別軌道と同様に社名に"軌道"という文字があるが、これは旭川から東川町方面に向かう軌道を運営していた名残。現在は...
士別軌道 市内線のバス
士別の方に行ったついでに、士別市内を走る士別軌道のバスの様子をば。士別軌道は、士別を中心にバス事業を行うバス会社である。社名に"軌道"の文字が入っているのは、その昔木材を輸送するための軽便鉄道...
広島バス2012年秋 2 - 富士重工7Eの車両あれこれ
少し間が開いてしまったが、広島バスの続きをば。5Eが来るまでの間に撮ったものを適当に羅列。広島バスは富士重工大好きっ子ちゃんということで、5Eが来るまでに目の前に現れた車両はものの見事に全て7E...
広島バス2012年秋 - 富士重工5Eボディの古参車両
広島はJRも路面電車もボロいが、バスもボロいぞ(※褒め言葉)。広島のバスのボロの象徴と言えば、広島バスの富士重工5Eボディ架装車だろうと思う。全国的に数を減らしてきている同型車だが、ここ広島では...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...