KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2006.03.15

これから4月にかけて掲出される北総のヘッドマーク2種である。

ほくそう春まつり

毎年恒例のイベント。今年は公式HPで掲出の車種が予告されているのでちょっとだけ安心。それによると、車種は7000形、7300形、9000形、9100形の4形式10編成。9100形×3・9000形×2はおそらく確定なのだが、7000形×3・7300形×2、あるいは、7000形×2・7300形×3なのかは微妙。最近7002編成が廃車の予兆なのか運用に入ってないっぽいので、後者だろうか。新鋭7500形に掲出しないのは意外。

ちなみに、昨年は撮りそびれてしまった。撮りに行ったら、すでに掲出期間が終了してたというオチ(苦笑)

4社局直通運転15周年

この手の企画で、浅草線系統の直通各社局が同じヘッドマークを出すというのは珍しいかもしれない。これについては、北総車12編成・その他社局5編成に掲出という予告がされている。北総は全編成だからいいとして、都営の5編成も5300形が少なくとも4本掲出するからいいとして、京成は地元だからいいとして、しかし京急の5編成というのはどうにもキツイ・・・。

明日から4月中旬にかけて他の用事で忙しくなるから時間があまり取れそうにないのだが、はたして上記のヘッドマーク電車群は撮られるだろうか。

関連記事

2008.03.29

2008年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。四直が好きな人はこれを見て「春が来た」と思うのである(たぶん)。ってなわけで、「ほくそう春まつり」ヘッドマークである。掲出は3月14日から29日までであった。今年の...

2008年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

2007.03.01

北総7000形、さよならヘッドマーク掲出

プレスリリースで発表されたとおり、本日1日より7000形にさよならヘッドマークが掲出された...

北総7000形、さよならヘッドマーク掲出

2006.04.01

四直15周年ヘッドマーク

祝・四直開始15周年! 1991年の3月31日に北総開発鉄道の相互乗り入れが開始され、京成・都営・京急・北総の四社局の直通運転が今年で15周年になったのを記念して、一部車両にヘッドマークが掲出...

四直15周年ヘッドマーク

2006.03.19

2006年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。毎年恒例、「ほくそう春まつり」ヘッドマーク。3月18日から掲出が始まっているようだ。今年のヘッドマークの柄はどんなもんかな・・・と思っていたら、なんと昨年と同じものだった...

2006年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

最新記事

2025.10.31

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫