KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.12.25

というわけで、真夜中の成田詣。

23日の記事の通り、1267編成を使用しての試運転が終電後の真夜中に実施されており、22日終電後に成田以遠で、23日終電後には公津の杜~宗吾参道間で、それぞれATSに関連するテストが行われた。1000形が成田まで・・・ましてやそれ以遠に入線する機会はもうほとんどないだろうから、頑張って追っかけてみた。

N07938a.jpg

京急1000形 1267編成
2007.12.22/成 田

▲成田駅に停車中の1267編成
N07929a.jpg

京急1000形 1267編成
2007.12.22/成 田

▲駒井野方へ向けて発車する1267編成

23日未明の試運転では、夜間留置車両のいない成田駅の中線を使って折り返した。運行番号は11S、試運転を表示して空港線を相当回数往復する1000形の姿が見られた。なお、空港方面に行ったのか、東成田方面へ行ったのかはわかりませぬ。

N07944.jpg

京急1000形 1267編成
2007.12.24/酒々井〜宗吾参道

▲返却回送。宗吾車両基地を後にする

試験走行を終えた1267編成は、24日の朝に返却されている。

関連記事

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化