KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.12.25

というわけで、真夜中の成田詣。

23日の記事の通り、1267編成を使用しての試運転が終電後の真夜中に実施されており、22日終電後に成田以遠で、23日終電後には公津の杜~宗吾参道間で、それぞれATSに関連するテストが行われた。1000形が成田まで・・・ましてやそれ以遠に入線する機会はもうほとんどないだろうから、頑張って追っかけてみた。

N07938a.jpg

京急1000形 1267編成
2007.12.22/成 田

▲成田駅に停車中の1267編成
N07929a.jpg

京急1000形 1267編成
2007.12.22/成 田

▲駒井野方へ向けて発車する1267編成

23日未明の試運転では、夜間留置車両のいない成田駅の中線を使って折り返した。運行番号は11S、試運転を表示して空港線を相当回数往復する1000形の姿が見られた。なお、空港方面に行ったのか、東成田方面へ行ったのかはわかりませぬ。

N07944.jpg

京急1000形 1267編成
2007.12.24/酒々井〜宗吾参道

▲返却回送。宗吾車両基地を後にする

試験走行を終えた1267編成は、24日の朝に返却されている。

関連記事

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス