KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.20

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。

D71507.jpg

フランス国鉄 TGV
2024.9.10/Paris-Montparnasse

▲パリ・モンパルナス駅を発着するTGVの列車たち

フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す。今回乗車したのは、首都パリからブルターニュ地方の中心都市レンヌ。距離にして約360km、所要時間は途中ノンストップの直行便で約1時間半である。東京〜名古屋(約340km)を1時間40分で走る東海道新幹線「のぞみ」(途中、品川と新横浜に停車)と同じくらいの感じ。

なお、表題のTGV inOuiは「TGVイヌイ」と読む。今回の記事でわざわざinOui編と記しているのは、TGVには従来からのTGVであるinOuiと廉価版のOuigo(ウィゴー)という2つのブランドが併存しているため。レンヌからパリに戻る時にOuigoにも乗車したので、追ってご紹介したいと思う。

少し窮屈なTGV Duplexの車内

さて、列車に乗り込んでみよう。車両は2階建て仕様のTGV Duplexで、10両編成を2本つなげた重連編成での運転。今回乗車した2等車は2+2の座席配置で、座席は回転できない固定式。座席の向きは、車両の中央付近のボックス席を境にして互いに中央に向かって設置される、いわゆる集団見合い型である。座席はリクライニング機構を備えているが、日本で一般的な背もたれが倒れるものではなく、座面が前に出るタイプとなっている。

A34565.jpg

TGV Duplex 車内
2024.9.10/**

▲TGV Duplex、2階部分の車内の様子。少し窮屈

座席を含めて車内は少し窮屈である、というのが私の印象。そもそも2階建て車両であることから天井が低い上に、車幅も在来線走行に対応したサイズであるがゆえだが、もしかしたら日本の在来線特急より狭いのではないだろうか。狭いので大きな荷物は自分の座席に持ち込むことはできず、車端や車両中央に備えてあるスーツケース置き場に置くことになる。

集団見合い型の固定式座席なので、その約半数は進行方向とは逆向きの座席になってしまう。私を含め日本人なら進行方向向きの座席に座りたいと考えるところだが、困ったことにそうした座席を確実に予約する方法はない模様。乗車券購入時に座席の指定はできるものの、車両運用の都合で編成が予告なしに丸ごと逆向きとなる場合があるためで、最終的には運に委ねられる。

各座席にコンセントとUSBポートが設置されているのは嬉しいところ。列車専用の無料Wi-Fiも飛んでいるようだったので接続してみたが、こちらは何の役にも立たなかった。

駅のないTGV高速線

そうこうしているうちに列車は定刻でパリ・モンパルナス駅を発車。モンパルナス駅とLGV大西洋線はほぼほぼ直結しており、トンネルをいくつか抜けながら最高速度300km/hに向けて少しずつ加速していく。10分も走ればパリ市を中心としたイル・ド・フランス地域圏を抜けて、列車はのどかな風景が広がる郊外へ。パリは意外と狭い。

面白いのは、フランスの高速鉄道線は高速走行することに振り切っていることである。具体的には、路線上にほとんど駅がない。パリ〜レンヌ間で言えば、パリ側の起点となるモンパルナス駅のほかに、リヨンやストラスブール方面に直通するTGV(=モンパルナス駅を発着しない列車)が停車するマッシーTGV駅がパリの近郊にあるだけで、その次の駅はもう約350km先のレンヌとなる。

Z02103.jpg

フランス国鉄 路線図

▲パリから西方面に伸びるLGV大西洋線(水色の線。紫色の線は在来線)の路線図。路線はル・マンの手前で二手に分かれ、レンヌ方面はLGVブルターニュ〜ペイ・ド・ラ・ロワール線として線路がのびる(フランス国鉄路線図より)
Z02104.jpg

フランス国鉄 路線図

▲上の路線図でル・マン付近を拡大したもの。都市部を避けるようにして走る高速線に対して、ル・マンの前後に高速線と在来線を連絡するジャンクションが設けられている。途中駅停車タイプのTGVはこれらのジャンクションよりいったん在来線(420号線)に進入し、ル・マン駅に停車する(同上)

レンヌ方面に走るTGVには、レンヌまで直行する列車のほかにル・マンやラヴァルに停車する列車があるが、後者はどうするのか。それは、都市の前後に設けられた在来線とのジャンクションより在来線に入り、ル・マンあるいはラヴァルに停車、その後は再び高速線に戻って走る方法を採用している。自動車に例えるなら、高速道路をいったん降りて一般道へ、用事を済ませたら再び高速道路に乗って先に進むといった感じだ。

このため、途中駅停車タイプの列車は直行便に比べてレンヌまでの所要時間が20分も30分も増えてしまっているが、一方で高速線は都市中心部に入り込んでいく必要がないため、建設費が抑えられるというメリットが生じている。TGVの在来線も走行可能な仕様と合わせた、合理的な選択がなされていると言えよう。

したがって、(直行便の)TGVは都市を避けてひたすら郊外を走っていく。都市部を縫うようにして走る日本の新幹線とは対照的である。また、ほとんどの区間で地平を走るのも、高架橋やトンネルを駆使して進んでいく新幹線とは異なるところ。TGVでは、道路側がオーバーパスやアンダーパスで線路を交わしていく。

フランス西部は酪農王国フランスの中でも特に乳牛の生産が盛んな地域で、TGVの車窓に映るのも、牧場や草原、畑である。所々に小さな町や村が出てきては、高速で通り過ぎていく。そのうちに巨大な風力発電の風車が何基も立ち並ぶところが出てきたりするのは、環境に対する取り組みが進んでいるいかにもヨーロッパらしい。

A34512.jpg

LGV大西洋線 車窓
2024.9.10/**

▲フランス西部の牧草地帯を行く

最初はそんなことにいちいち感動したりしていたが、こうした車窓が延々と続くので、だんだんと飽きてしまった(ぉぃ)。朝も早かったし、気づいたらうとうとと・・・。

パリを出発してから約1時間半、列車は遅れることなくレンヌに到着した。

関連記事

2025.07.27

フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...

フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅

2025.05.19

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルの両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルの両運バス

2024.12.22

パリ地下鉄10号線 ミラボー駅

パリ地下鉄の変な駅を紹介しよう。フランスの首都パリの地下を縦横無尽に走るパリ地下鉄は、1900年7月に運行を開始した世界でも有数の歴史を持つ地下鉄である。2024年12月現在、16の路線で...

パリ地下鉄10号線 ミラボー駅

最新記事

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2