KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.08

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。

D75575.jpg

東洋バス 村上団地・村上車庫
2025.9.25/**

▲村上団地の外れに位置する「村上団地・村上車庫」停留所。小さな車庫があり、バスはこの敷地を使って折返しを行う

「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が当停留所を起終点とするほか、もえぎ野車庫線[62]と阿宗橋線[68]も当停留所を経由する。また、平日午前中に1往復のみ設定されている八千代中央駅〜村上団地線[22]も、ここからバスが出る。

停留所は村上緑地公園の北側、村上団地と上高野工業団地の境界のようなところに位置している。車庫と名の付く通りにバスが何台か停められる敷地があるが、実態は乗務員休憩所を兼ねた折返し場となっており、車両の配置はない。ただし、東洋バスはかつてここを営業所として使用していた時期があるようで、入口には「東洋バス(株)村上営業所」と書かれた表札が残る。道路側に営業所然とした建物があるのはそのためだ。

D75584.jpg

東洋バス 村上団地・村上車庫
2025.9.20/**

▲上の写真の反対側から見る。奥の建物群は上高野工業団地で、工場従業者の利用も多い
D75586.jpg

東洋バス 村上団地・村上車庫
2025.9.20/**

▲車庫に残る「東洋バス(株)村上営業所」の表記

面白いのは、バスの行先表示。停留所の名称である「村上団地・村上車庫」を表示するバスはなく、団地側からやってくる[21]と[22]は「村上団地」、工業団地側からやってくる[23]は「村上車庫」をそれぞれ表示する。

当停留所は、もとは「村上車庫」として[23]だけが発着する停留所であった。[21]と[22]は当停留所のひとつ隣の「村上団地第一」を起終点としており、バスはここまでやっては来れど転回のためだけだった。ところが、2022年5月ダイヤ改正で村上団地を経由するもえぎ野車庫線[62]が新設されることとなり、[21]も「村上団地第一」から当停留所まで営業を行うようになった。停留所の名称が「村上団地・村上車庫」となったのもこの時だ。

Z00602.jpg

東洋バス 路線図

▲と2022年5月ダイヤ改正における路線の変化。左が改正前、右が改正後。村上団地経由もえぎ野車庫線[62](オレンジ色の線)の新設に合わせて[21]と[22]も路線を延長した(筆者作成)
D75602.jpg

東洋バス 715号車
2025.9.20/**

▲「村上団地」を表示して走る[21]のバス

[21]と[22]が当停留所まで延長したことにより、特に[21]と[23]は完全に経由違いの路線となった。停留所名称を「村上車庫」のままとした場合、[21]も[22]も行先表示を「村上団地」から「村上車庫」に変えざるを得なくなる。そこで、停留所名称を「村上団地・村上車庫」に変え、それまで慣れ親しんだ「村上団地」と「村上車庫」の行先表示を違和感なく使えるようにしたわけである。新たな行先表示を作成する手間も省けるし、なかなか巧い手を編み出したものだと思う。

関連記事

2023.08.15

千葉シーサイドバス JR幕張駅北口駅前広場への乗入れを開始

千葉シーサイドバス、ついにJR幕張駅の本当の駅前へ。JR総武線の幕張駅を中心に路線を展開する千葉シーサイドバス。バスが乗入れる北口周辺で実施されている土地区画整理事業に伴い、2018年5月から...

千葉シーサイドバス JR幕張駅北口駅前広場への乗入れを開始

2020.03.18

東洋バス・千葉シーサイドバス 交通系ICカード「PASMO」を導入

東洋バスの新時代が始まる。千葉市と八千代市を中心に運行する東洋バスと千葉シーサイドバスでは、3月15日より「PASMO」による交通系ICカードの利用サービスを開始した。これにより、「PASMO」...

東洋バス・千葉シーサイドバス 交通系ICカード「PASMO」を導入

2019.09.12

千葉シーサイドバス イオンモール船橋シャトルバス

千葉シーサイドバスが船橋市・市川市内を走る。千葉市花見川区に本社を構え、総武線の幕張駅を中心に路線バスを走らせている千葉シーサイドバス。そんな千葉シーサイドバスが船橋市や市川市内にも路線を展開...

千葉シーサイドバス イオンモール船橋シャトルバス

2018.05.31

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(後編)

東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語) 今年で創立70周年を迎える東洋バスが突如企画したツアー「227号車で行く路線バスの旅」。同社の路線型車両で羽田空港まで行ってみようという単純ながら...

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(後編)

2018.05.18

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(前編)

東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語) 太平洋戦争の終結間もない1947年に産声をあげた東洋バスは、今年でめでたく創立70周年を迎えることとなった。同社の公式Webサイトにおいてもたいへん...

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(前編)

最新記事

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)