2008.06.10
5000系に登場に伴って、3月末に一部のS6運用が同車に置き換えられてしまったというハナシを何度かしてきたが、それまでのS6運用は、編成数と運用数が同数であった。不慮の事態はともかく、法定検査などによって編成が運用から離脱することがある。編成数と運用数が同じ状態では、編成が1本でも欠けると運用が回らなくなるわけだが、そういったときに登場するのがP4に5300系2連(SR2)を繋げた6連で、P6及びSR6が検査等で欠けたときはこの編成がS6運用の代走を務めるのだ。

名鉄7000系 7041編成+5310編成
2007.8.30/新日鉄前〜太田川
P4はブック式の行先表示を持つ編成が多いことから、P4がS6運用の代走に入ると、S6運用でしか見られない種別・行先がブック(または系統板)で見られる絶好のチャンスになる。特に、S6運用の一部に設定されている快急は、P4運用では見られないもので、したがってP4+SR2によるブック快急はレア中のレア。私のような関東人がふらっと名古屋に出て簡単に捕らえられるものではなく、撮りたいとは思うものの撮影は叶わなかった。
長らくご紹介してきた(というより、無駄に引っ張ってきた感もする)このパノラマカーシリーズ、次回をラストとする予定だが、ラストを飾るのはやはり"平日朝のアレ"しかないだろう。乞うご期待?!
関連記事
2008.06.27
パノラマカー三昧な名古屋 9 - 平日朝のP4重連
長らく続けてきたパノラマカーシリーズの最終回。トリはP4重連、やはりこれを外すわけには行くまい。P4重連は平日朝に一往復設定されており、美合発新鵜沼行の急行771列車、その折り返しの内海行準急...
- 名鉄
- タグはありません
2008.05.27
パノラマカー三昧な名古屋 7 - 支線を中心に動くP4
パノラマカーの続き、P6の写真をいくつかアップしてきたが、今回はP4を見てみよう。4両編成のP4はP6と比較してしまうと、やはり地味な運用が多く、支線における優等運用がいくつかある以外は普通列車...
- 名鉄
- タグはありません
2008.04.30
パノラマカー三昧な名古屋 6 - P6の本線運用!
さて、引き続き7000系P6の話題。前回のパノラマカーの記事以後の報道によると、来たる6月28日のダイヤ改正で12両(4連3本)まで減らす計画とのこと。現在42両が在籍しているパノラマカーだが...
- 名鉄
- タグはありません
2008.04.04
パノラマカー三昧な名古屋 5 - 余命幾許も無いP6
いつぞやから続いていた名鉄パノラマカー追っかけシリーズの続きをば。こんなに引っ張るつもりは無かったのだが、3月に何度か名古屋に行く機会があったので、その際に撮った写真も一緒にいよいよ走行写真を...
- 名鉄
- タグはありません
2007.12.28
パノラマカー三昧な名古屋 4 - 乗車してみる
さて、いよいよパノラマカーに乗ってみようかと思う。小さい頃、図鑑で見て憧れた車両が目の前にいるのだから、そりゃあドキドキワクワクである。画像を見てもらうとおり、前面の眺望はガラス1枚を挟むだけ...
- 名鉄
- タグはありません
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...