KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2008.11.26

今年の3月末に登場した新京成8000形のVVVF改造車、そろそろ走行音の収録に適した季節になってきたということで、今回はその走行音をアップ。

新京成8000形モハ8019 稲毛→みどり台

新京成8000形モハ8019 千葉中央→千葉

3月の記事で三菱電機製のIGBT-VVVFということに触れたが、9月に発売されたRP誌の鉄道車両年鑑によると、整備等の手間を考慮して全密閉式を採用とのこと。三菱製のIGBT-VVVFおよび全密閉式電動機と言えば小田急の4000形が挙げられるが、走行音はその4000形と似たものとなっている。

小田急4000形が走行音の低減を狙って全密閉式の電動機を採用したように、8000形VVVF改造車の走行音も非常に小さく抑えられている。元々のチョッパ車も静かな車両であったが、爆音好きにとっては少々物足りないかもしれない(^^ゞ

また、同じくRP誌によると、チョッパ車を毎年1編成ずつVVVF化改造していくとしており、2編成だけ在籍している抵抗制御車には手を加えないようである。VVVF化改造によって8000形をもうしばらく使い続けることは明白となっているが、抵抗制御車については近い将来800形共々廃車とし、全車両のVVVF化を達成という流れになっていると思われる。

((1/11追記))
8000形の全密閉式電動機は東芝製のようです。

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更