「直通10周年」ヘッドマーク - 京成車篇
2009.01.12
京急の「直通10周年」ヘッドマークは京急車だけでなく直通各社にも掲出されている。

京成3000形 3001編成
2008.12.6/菅野〜八幡
京成車は3001、3428、3438、3778、3868の5編成が掲出の対象となった。ヘッドマークは、京急のものと比較すると、描かれている車両のイラストが3000形、文言が「"成田-羽田"直通10周年」となるなどなかなか芸が細かい。
他社局の車両がヘッドマークを前面の窓に掲出しているのに対して、京成車は車体に貼付しているのが特徴的。剥がした後に汚れの差が目立ってしまいそうだが(^^ゞ、個人的にはポイント高し。窓の内側からよりも、外側から目立つ位置に掲出するのがヘッドマークってもんである。

京成3400形 3438編成
2008.12.6/菅野〜八幡
今回のヘッドマークは、2008年6月の「4直40周年記念」ヘッドマークとは対象的にいろいろな車種に掲出された。中でも3400形、ヘッドマークが掲出されるのは非常に珍しく、もしかしたら今回が初か??(私の知る範囲において過去の事例に見落としがあるかもしれないが)
関連記事
2009.01.05
606編成「羽田-成田直結10周年記念号」
羽田空港~成田空港間の直結を記念して「直結10周年」のヘッドマークが掲出されているが、京急の宣伝部長殿・・・もとい606編成にはラッピングもなされて、「羽田-成田直結10周年記念号」としての運転...
2008.12.31
「羽田-成田直通10周年」ヘッドマーク
羽田空港駅が開業10周年を迎えたのは既報の通り、この一環として11月16日より京急新1000形や600形をはじめ、直通各社局の車両に「成田-羽田直結10周年」ヘッドマークが絶賛掲出された...
2008.06.29
続・「3直40周年」ヘッドマーク
前回、京急の604編成しかおえられていなかったので、「3直40周年記念」ヘッドマークの続き。とりあえず各社のヘッドマーク付き編成の写真をアップ。ヘッドマーク掲出ということで、顔がこっち向いてる...
2008.06.21
3直「直通運転40周年記念」ヘッドマーク
1968年の6月21日、浅草線と京急線がつながり、京成-都営-京急の3社局直通運転が開始されたということで、今日から「直通運転40周年記念」ヘッドマークの掲出が始まった。京急は600形、都営は...
2006.11.18
京急線・羽田空港駅 開業8周年
祝、羽田空港駅8周年。早いもので、羽田空港駅が開業してから今年で8周年、だそうだ。「8」は特にキリのいい数字ではないが、そこは羽田空港に力を入れている京急である。昨年の「レインボートレイン」に...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...