2009.08.02
横浜線、開業100周年おめでとう。

JR東日本205系 横クラH8編成
2009.4.12/大 口
横浜線では、2008年に開業100周年を迎えたことを記念して、同線を走る205系の一部にヘッドマークを掲出している。このヘッドマーク、103系時代に使用されていたものを模したデザインとなっており、サイズもかなりの大きさ。近年、ヘッドマークを簡単なステッカーで済ませてしまう事業者も多いが、これほどのものを準備するとは、JR東日本横浜支社の横浜線100周年に対する気合の入れようが伝わってくる。
関連記事
2009.07.14
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 7 - 走れ!みんなの横浜号
横浜を走る鉄道と言ったら、相模鉄道・・・は忘れてもいいかも(嘘) 横浜ヘッドマークシリーズ、今回はもはやラッピング電車なのだが、相鉄にもご登場いただく。横浜をターミナルとする相鉄ももちろん...
2009.07.05
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 6 - 横浜開港150周年広告電車
横浜を走る鉄道と言ったら、東京横浜電鉄・・・もとい東急東横線を忘れてはいけない。ってなわけで、画像の在庫整理を兼ねて・・・東横線で走っていた、横浜開港150周年の広告電車をば...
2009.07.01
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 5 - 東海道線120周年
7月1日、東海道線全通120周年。東海道線の全通120周年ということで、ヘッドマークが掲出されている。デザインは横須賀線開業120周年のものと色違い(スカ色と湘南色)である。横須賀線が基本8編成...
2009.06.16
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 4 - 横須賀線120周年
6月16日、横須賀線開通120周年。個人的に209系以降のいわゆる「走ルンです」シリーズの中で最も好きなE217系がヘッドマークを掲出して走っているというので、ほぼ最高の光線(後にくっついている...
2009.06.02
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 3 - 「開国博Y150」広告電車
6月2日は横浜の開港記念日だというんで、この話題をば。前回、2157編成の「2010年上海万博」広告電車を取り上げたが、もう片方の「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」である606編成も...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...