2010.04.03
東急車輛からの陸送におけるハイライトと思われる、江戸橋一丁目交差点。

京成AE形 AE8-1号車
2010.2.26/中央区日本橋

京成AE形 AE8-1号車
2010.2.26/中央区日本橋
泉岳寺付近より都営浅草線をトレースするように北上してきたAE形の陸送は、江戸橋一丁目交差点にて永代通りへと進路を変えるのだが、この交差点の右折が非常に豪快。大きな通りどうしの交差点なので、昨年5月に掲載した印旛村鎌刈北交差点のように一般車をせき止めて慎重に曲がるのではなく、一気にそのまま曲がるのである。ただし、流石に右折レーンから曲がったのでは交差点を曲がりきれないらしく、ひとつ左の直進レーンから右折していた。この間、伴走車が一般車を右折レーンに入れないよう、緊密に連携が見られた。
今回は動画を用意。その一部始終をご覧いただこう。
【動画準備中】
▲信号待ちしている車列の運転手の方々、さぞ驚いたことだろう
この後、AE形陸送ご一行は国道357号に出て、千葉方面へと向かう。深夜でも交通量の多い都心を抜けて、一段落といったところである。
関連記事
京成AE形陸送 ~ 130kmの軌跡 5 - 最後の難関
昨年5月にAE1編成が印旛車両基地に陸送された時、私はAE形を宗吾車両基地へ陸送するのは不可能ではないのかという説を示したが、その根拠がまさに今回掲載する宗吾車両基地付近の狭隘道路だったわけで...
京成AE形陸送 ~ 130kmの軌跡 3 - @港区札の辻
「左手に見えますのは、東京タワーでございま~す。」 横浜市内ではランドマークタワーを背景に撮影してみたが、都内では札の辻交差点で東京タワーとAE形のコラボを狙ってみた。とは言え、時刻は草木も...
京成AE形陸送 ~ 130kmの軌跡 2 - 蒲田踏切を行く
箱根駅伝ではお馴染み、京急空港線の京急蒲田(空)第1踏切。駅伝ランナーもここを通るが、AE形も通る。ただ、電車はとっくに終わっており、足止めの心配がほとんど無いことが、駅伝ランナーとは違う点だ...
京成AE形陸送 ~ 130kmの軌跡 1 - みなとみらい21にて
先月26日の記事で少し触れたが、2月21日の深夜から26日の早朝にかけてAE形AE8編成(東急車輛製)の陸送+搬入が実施された。東急製の車両は昨年12月中旬より順次宗吾車両基地に運ばれており...
京成AE形 日中初の本線試運転を実施
京成AE形、本線試運転を実施! 搬入から3ヶ月、AE形新型「スカイライナー」がいよいよ日中の本線上に現れた。27日は宗吾参道を起点に、東成田および八千代台まで入線している。試運転では、駅間において...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...