2010.07.12
惜別・急行スペシャル、その6。ダイヤ改正も間近に迫ってきているので、惜別・急行スペシャルはこの列車をもって一旦〆にしようと思うのだが、トリを飾るのは京成車の珍急行、671Kである。

京成3700形 3778編成
2010.5.15/立会川
- [土休日]671K 急行品 川行
- 始発:羽田空港606 → 終着:品 川627
- ダイヤ:2006.12.10改正
- 備考:ー
1998年11月の京急線羽田空港開業は、京成車の京急線への大量進出をもたらした。羽田空港まで入線した京成車は、基本的には京成線のほうにそのまま帰ってくるのだが、ごく一部に例外が存在していた。そのひとつが今回取り上げる671Kである。
この列車は羽田空港開業時に登場したわけでなく、元々都営車の運用だったものが2001年9月のダイヤ改正における運用持ち替えで京成車の運用となったものである。この他、京成車の品川行は平日の夕方に設定されていた時期もあるが、こちらの671Kは設定以来ほぼ同じスジで約10年走り続けてきた。なお、列番は登場当時677K 、2002年10月に679K、2006年12月に671Kと変化している。
5月のダイヤ改正では、種別は多分に漏れずエアポート急行に変更された(列番も675K列番は7月改正で651Kに変更)ものの、行先はそのままで残された。京成車の品川行はまだまだ走り続ける。
関連記事
四直珍列車研究 41 - 平日・土休日 21AE10
AE100形のスカイライナーも今日が最後。とは言っても、スカイライナーの写真を単に載っけただけでは芸がないので、当サイトでは改正前に恒例となっている消える珍列車として扱ってみよう。20数年間...
四直珍列車研究 39 - 土休日 1026N・1127N
2010年5月ダイヤ改正で登場した、北総車の珍運用である。2010年5月のダイヤ改正で登場した土休日27Nが珍運用となっている。基本的には以前取り上げた2002年10月改正ダイヤの土休日31N...
四直珍列車研究 38 - 平日 601H・土休日 501H
惜別・急行スペシャル、その4は京急2100形の急行列車である。以前、京急2100形の珍列車である401Aを取り上げたが、今回は401Aから運用の繋がる平日601H・土休日501Hを見てみよう...
四直珍列車研究 37 - 平日 2050T
惜別・急行スペシャル、その3。京急線の5月ダイヤ改正で、「エアポート急行」が新設されたのは既報のとおりである。京急蒲田以南に急行が復活した形ではあるが、停車駅は以前のものとは違うし...
四直珍列車研究 36 - 平日 827H・1585H
惜別・急行スペシャル、その2は平日に2本だけ走る珍列車。京急線からの押上行は特急と快特がそれなりの本数運転されていることもあって、珍しいという印象はないと思うのだが...
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...