2010.11.02
遅刻の常習犯・・・

京急600形 601編成
2010.7.7/津久井浜
- [平日]717H 特急佐 倉行
- 始発:三崎口741 → 終着:佐 倉1032
- ダイヤ:2007.12.2修正
- 備考:品川から快速
成田スカイアクセス線が開業した現在も、走行線区は違えど高砂以東に直通してくる平日17H運行。特に2007年12月ダイヤ修正では、特急佐倉行という列車がお目見えした。この717Hレ特急佐倉行登場のカラクリは以前に掲載した記事に譲るが、三崎口始発の佐倉行という平日に1本のみの珍列車となっていた。
この717Hレはいかんせん問題児であった。言うなれば遅刻の常習犯・・・。遅延が発生しやすい朝のラッシュ時間帯の真っ只中を走り抜け、かつ長距離を走る列車ということで、遅延による途中駅(ほとんどの場合が高砂)での運転打ち切りがたびたび発生していた列車であった。遅延している717Hレを高砂にて運転打ち切りにし、別の車両を717Hレの定刻に合わせて高砂始発で出してしまうことで遅延を解消させるという定番の運転整理となっていたが、このことにより京成本線高砂以東では見られないはずの600形以外の京急車が半ば定期的に佐倉方面に乗入れてきていたのは、これも過去の記事でご紹介した通りである。
なお、上に掲載している画像が23H運行となっているのは、2010年5月ダイヤ改正以降に撮影したため・・・となっている。同改正から成田スカイアクセス線が開業となる2010年7月ダイヤ改正まで、短期間ながら723Hレを名乗っていた。2010年7月ダイヤ改正でこの723Hレは青砥止となるが、その直後を走る新717Hレが成田スカイアクセス線経由の特急(品川からアクセス特急)成田空港行となっており、2001年9月より続いている17H運行の京成線高砂以東直通は残存する形となった。

京急600形 606編成
2008.2.20/実 籾
余談ながらこの717Hレ、遠方から・・・特に京成方面からの撮影者泣かせの列車となっていた。金沢文庫で前に品川止の4両を増結するために、特急佐倉の表示を撮ろうとするには金沢文庫以南で撮影しなければならなかった。撮影が列車の消滅間際となっているのは、そのような事情があるため・・・と言い訳しておく。
関連記事
2010.12.28
四直珍列車研究 45 - 平日 1412T・1640T
過去ネタになってしまうが、都営車の京急線内列車2題。平日の午後に新町検車区を出庫していた2本の都営車である。この頃、新町検車区で昼寝をする都営車の運用が2本(13Tと41T)設定されており...
2010.09.03
四直珍列車研究 43 - 平日 543T
新町検車区出庫のT運用である平日543T。以前にも取り上げたのだが、2010年5月ダイヤ改正で動きがあったので、再び取り上げてみよう。以前の543Tの記事では543Tの行先がダイヤ改正毎ぐらいの...
2010.08.23
四直珍列車研究 42 - 土休日 944C
4両編成のC特急。京急では、2002年10月のダイヤ改正より羽田空港〜横浜・横須賀方面を直通する4連の通称"D特急"を運転していたが、今回はこの系統の珍列車を取り上げてみる...
2010.07.12
四直珍列車研究 40 - 土休日 671K
惜別・急行スペシャル、その6。ダイヤ改正も間近に迫ってきているので、惜別・急行スペシャルはこの列車をもって一旦〆にしようと思うのだが、トリを飾るのは京成車の珍急行...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...