2010.12.28
少し過去ネタを含むが、都営車の京急線内列車2題。

都営5300形 5307編成
2006.2.23/黄金町

都営5300形 5307編成
2004.8.13/仲木戸
- [平日]1412T 回送
- 始発:神奈川新町---- → 終着:三崎口1608
- ダイヤ:2004.10.30改正
- 備考:京急久里浜から特急
- [平日]1640T 特急三崎口行
- 始発:神奈川新町1659 → 終着:三崎口1753
- ダイヤ:2002.10.12改正
- 備考:ー
平日の午後に新町検車区を出庫していた2本の都営車である。この頃、新町検車区で昼寝をする都営車の運用が2本(13Tと41T)設定されており、検車区の海側留置線で仲良く2本並んでいる都営車の姿が印象に残っているという方も多いかと思われる。41Tは品川から、もう1本の13Tは京急川崎からともに回送で入庫していた。
この2本、午後になると夕〜夜間のラッシュ要員として働くため検車区を追い出されるわけだが、2本とも三崎口に向かって出庫していた。13Tが回送で、追って41Tが特急で下った。13Tは白昼堂々と回送で京急線を下り、京急久里浜から特急となって三崎口まで客扱いを行っていたが、列番は始発の神奈川新町から終着の三崎口まで1412Tであり、1本の列車として扱われていた。種別は違えど、都営車による2本の神奈川新町発三崎口行が設定されていたことになる。なお、三崎口到着後の折返しは13Tが1612T特急成田空港行、41Tが1741T特急印西牧の原行で、京急線の最南端から京成・北総それぞれの方面へのロングラン列車となっていた。
都営車の新町昼寝2本体制は長らく続いたが、2006年12月のダイヤ改正で1本が久里浜車両管理区での日中留置となったため、1412Tの回送区間が消滅となっている(京急久里浜〜三崎口間の特急は1530Tが10分早いスジで残存)。一方の1640Tのスジは2〜3分のズレがあるものの2011年現在でも残っており、2010年7月のダイヤ修正時点で1644Tとして走っている。
関連記事
2011.04.30
四直珍列車研究 46 - 土休日 1965K
ソウゴサンドウってどこですか・・・。土休日の夜に1本だけ設定されていた快特宗吾参道行である。元々1973K快特芝山千代田行として運転していたものを2005年10月のダイヤ修正で宗吾参道行に変更...
2010.11.02
四直珍列車研究 44 - 平日 717H
遅刻の常習犯。成田スカイアクセス線が開業した現在も走行線区は違えど高砂以東に直通してくる平日17Hだが、2007年12月に実施されたダイヤ修正で特急佐倉行という列車がお目見えした...
2010.09.03
四直珍列車研究 43 - 平日 543T
新町検車区出庫のT運用である平日543T。以前にも取り上げたのだが、2010年5月ダイヤ改正で動きがあったので、再び取り上げてみよう。以前の543Tの記事では543Tの行先がダイヤ改正毎ぐらいの...
2010.08.23
四直珍列車研究 42 - 土休日 944C
4両編成のC特急。京急では、2002年10月のダイヤ改正より羽田空港〜横浜・横須賀方面を直通する4連の通称"D特急"を運転していたが、今回はこの系統の珍列車を取り上げてみる...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...