2011.03.12
7年目の青。
京急600形 606編成
2011.3.11/逸 見
昨年10月に京急ファインテックに入場、重要部検査に合わせて車体の更新工事が行われていた606編成だが、工事が完了し、11日に試運転を行った。入場のたびに"KEIKYU BLUE SKY TRAIN"の解除が心配される606編成だが、今回も青いままの出場となっており、600形更新車に青い編成が仲間入りとなっている。
606編成は2005年に600形としては初めてロングシート化改造が行われた編成で、その時にドア上にLEDの案内が設置されたが、今回の更新では他の600形更新車と同様の17インチ液晶ディスプレイ(LCD)に置換わっている。この他、目立つところとしては前面のワイパーカバーを「600」のスリット入りのものに交換している。
なお、試運転は"KEIKYU BLUE SKY TRAIN"ロゴ等のステッカーが未貼付の状態で実施された。ステッカー類が貼られていない状態での本線走行は2005年、606編成が重検に合わせて"KEIKYU BLUE SKY TRAIN"となった時の出場試運転以来で、6年ぶり2度目の珍事となっている。
◆ ◆ ◆
本当は上だけで記事は終わる予定であったが、試運転の日付を見ていただいて分かるように、この直後に東日本大震災が発生している。上記の606編成は試運転途中の追浜〜京急田浦間で被災しており、緊急停車の後、当日深夜の運転再開までその場に留め置かれた模様。
私はというと、この606編成を撮りに行ったがために横浜駅にて被災した。その日は夕方から所用があって千葉に戻らなくてはいけなかったので、試運転往路(上の写真)だけ撮った後の帰途であった。
地震発生後、鉄道全線が運転中止ということで、品川まで8時間かけて歩いた。品川で臨時の休憩所として開放されていたホテルのロビーで1夜を明かし、翌朝からかろうじて動き始めた都営浅草線と京成線を乗り継いでなんとか家にたどり着くことができた。
横浜から千葉までは電車がちゃんと動いていれば高々2時間である。だが、この2時間、当たり前すぎて特に意識することはなかったはずである。今回は、公共交通がきちんと動いてくれていることが、どれほど大切なこと、ありがたいことだろうということを改めて認識させてくれる体験であった。
被害の大きかった東北地方は言わずもがな、首都圏の鉄道網も未だ平常運行に戻っていない。ありきたりな言葉ではあるが、早期の復興、一日も早く日常が戻ることを願うばかりである。以上が私にとっての3月11日であった。
関連記事
2011.08.16
京急600形「ワンワールド アライアンス号」
京急600形606編成、車体更新後初めてのラッピング電車である。KEIKYU BLUE SKY TRAINの606編成が8月1日より「ワンワールド アライアンス号」として走っている。同日より...
2009.05.10
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 2 - 「2010年上海万博」広告電車
というわけで、さっそくシリーズその2をば。ヘッドマークと題していながら、いきなり広告電車を取り上げるわけだが、まあ広告ヘッドマークということで・・・。京急に2編成在籍する「KEIKYU BLUE...
2009.01.05
606編成「羽田-成田直結10周年記念号」
羽田空港~成田空港間の直結を記念して「直結10周年」のヘッドマークが掲出されているが、京急の宣伝部長殿・・・もとい606編成にはラッピングもなされて、「羽田-成田直結10周年記念号」としての運転...
2008.03.19
大雪の京成線@2008年2月 4 - 雪中のKEIKYU BLUE SKY TRAIN
雪の中を行くKEIKYU BLUE SKY TRAIN。大雪となった2月3日は3000形ばかりが多く目についてげんなりしていたのだが、土休日の京急車では唯一佐倉まで乗入れる79Hに606編成...
最新記事
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...









