京急1000形 「京急夏詣号」運転(2025年)
2025.07.22
あなたをつなぐ。つながる、夏詣。
京成3000形 3000編成
2025.7.4/ユーカリが丘〜京成臼井
京急電鉄では、7月頭より「京急夏詣キャンペーン2025」の実施に合わせて、オリジナルヘッドマークを掲出した「京急夏詣号」の運転を行っている。「京急夏詣号」となっているのは1000形1201編成で、5年連続の抜擢。車内では6種類の手ぬぐい風中吊りポスターの掲出やつり革の装飾を行い、キャンペーンを盛り上げている。
「夏詣キャンペーン」は同社が2019年度より毎年実施しているもので、今年で7回目となる夏の風物詩。「夏詣」とは、元日の「初詣」に対して、過ぎし半年への感謝と来たる半年の更なる平穏を願って7月以降に行う寺社仏閣へのお参りのこと。2014年に浅草神社が提唱し、日本の新しい習慣として全国に広まりつつあるものとしている。
今年は関東の20神社に加えて、関西の8神社が初参加している。キャンペーンに参加している全28神社あるいは関東北エリア(10神社)または関東南エリア(10神社)、関西エリア(8神社)の御朱印を受けることで、夏詣のオリジナルグッズがもらえる。参加神社は以下の通り(カッコ内は最寄駅)。
参加神社・・・【関東北エリア】浅草神社(浅草)、銀杏岡八幡神社(浅草橋)、高輪神社(泉岳寺)、磐井神社(大森海岸)、貴船神社(大森町)、羽田神社(大鳥居)、穴守稲荷神社(穴守稲荷)、稲毛神社(京急川崎)、若宮八幡宮(川崎大師)、鶴見神社(京急鶴見)、【関東南エリア】伊勢山皇大神宮(日ノ出町)、お三の宮日枝神社(南太田)、富岡八幡宮(京急富岡)、瀬戸神社(金沢八景)、諏訪神社(横須賀中央)、森戸大明神(逗子・葉山)、西岸 叶神社(浦賀)、東岸 叶神社(同)、八幡神社(京急久里浜)、海南神社(三崎口)、【関西エリア】露天神社(大阪梅田)、服部天神宮(服部天神)、阿比太神社(牧落)、伊和志津神社(逆瀬川)、越木岩神社(苦楽園口)、芦屋神社(芦屋川)、弓弦羽神社(御影)、北野天満神社(神戸三宮)
関連記事
2024.07.15
京急1000形 「京急夏詣号」運転(2024年)
空とあなたと夏詣。京急電鉄では、6月末より「京急夏詣キャンペーン2024」の実施に合わせて、「京急夏詣号」の運転を行っている。「夏詣」キャンペーンは同社が2019年度より毎年実施しているもので...
2024.06.01
京急600形 「川崎大師大開帳奉修」ヘッドマーク(2024年)
京急電鉄では、5月1日から31日まで川崎大師平間寺の大開帳奉修に合わせた「川崎大師大開帳奉修」ヘッドマークの掲出を行った。ヘッドマークが掲出されたのは600形3編成(651編成・652編成...
2023.08.10
京急1000形 「夏詣」ヘッドマーク(2023年)
かがやけ、みんなの夏詣。京急電鉄では、6月末より「夏詣」ヘッドマークの掲出を行っている。同社が2019年より毎年夏に実施している「夏詣」キャンペーンをPRするもので、ヘッドマークの掲出は今年で...
2023.04.06
京急1000形1890番台 「ブルーリボン賞」受賞記念ヘッドマーク
京急1000形1890番台、祝・「ブルーリボン賞」受賞。京急電鉄では、12月上旬より1000形1893編成にて「ブルーリボン賞」受賞記念ヘッドマークの掲出および装飾を実施している。2021年5月...
2023.01.30
京急600形 「川崎区制50周年」「東海道川崎宿起立400年」ヘッドマーク
川崎区制50周年と東海道川崎宿起立400年を祝う。京急電鉄では、12月下旬から1月下旬まで600形において「川崎区制50周年」「東海道川崎宿起立400年」ヘッドマークの掲出を行った。2022年...
最新記事
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...









