2011.11.09
「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」の裏舞台で。押上線と都営浅草線をAE100形・・・ある意味でこちらが本チャン・・・?!

京成AE100形 AE-168編成
2011.11.5/押 上
「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」の目玉となった京成AE100形と京急2100形の展示だが、その展示のための回送である。両形式とも都営浅草線への乗入れ規格を満たして1)おり、自走で馬込車両検修場まで回送された。なお、AE100形と2100形はともに都営浅草線へ初入線になる2)ことから、都営浅草線内の回送は送り込み、返却回送ともに終電後に設定され、線路閉鎖の上で低速で運行、各駅では一旦停止の措置が採られるなど、慎重に慎重を重ねた回送となった。
京成AE100形 AE-168編成 京成AE100形 AE-168編成
2011.11.5/押 上
2011.11.5/押 上
乗入れ規格を満たしていながら、これまで1度も都営浅草線に踏み入れることのなかったAE100形と2100形だが、両者の都営浅草線入線がたった1夜にして実現してしまうという実にアツ〜い夜になった。

京成AE100形 AE-168編成
2011.11.6/曳舟〜八広
- 1)物理的に入線できるという意味。営業運転は許可されていない。
- 2)AE100形は新製時に金沢八景の東急車輛から牽引にて京急線、都営浅草線を介して京成に入線しているので、今回は自走での入線が初となっている。
関連記事
都営フェスタに伴う代走 61T:7268編成
「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」の裏舞台、その2。11月5日の「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」開催に伴う代走である。京成AE100形と京急2100形については、終電...
「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」開催
11月5日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」が開催された。この「都営フェスタ」、浅草線と三田線で1年おきに開催しているが、浅草線は昨年にやったので...
四直珍列車研究 41 - 平日・土休日 21AE10
AE100形のスカイライナーも今日が最後。とは言っても、スカイライナーの写真を単に載っけただけでは芸がないので、当サイトでは改正前に恒例となっている消える珍列車として扱ってみよう。20数年間...
スカイライナー「創立100周年記念号」
北総創立30周年のお次は、京成創立100周年をば。京成電鉄では2009年の6月30日に創立100周年を向かえ、公式Webサイト内にも専用のページを設けるなど、100周年に関連する企画がいくつか...
京成AE100形 スカイライナー「成田屋号」運転
成田山では今年で開基1070周年を迎え、10年に1度の御開帳が行なわれるなど、平成20年は節目の年になっている。これを記念して成田山と縁の深い市川團十郎丈・海老蔵丈が参拝、これに合わせて...
最新記事
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...