KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.04.21

4月21日、毎年恒例の臨時特急「ほくそう春まつり号」が成田〜千葉ニュータウン中央間で運転された。

D18272.jpg

北総9000形 9018編成
2013.4.21/海神〜船橋

▲大雨の中、通勤特急として走る9000形

2009年より北総鉄道の「ほくそう春まつり」の開催に合わせて運転されている当列車、昨年は八千代台始発として運転されたが、今年はさらに運転区間を延ばして成田始発での運転となった。また、2009年より「特急」として運転してきていたが、今年の列車は勝田台まで各駅停車としたことで「通勤特急」としての運転となっており、史上初めて北総車による通勤特急が実現している。車両は9000形9018編成を使用、同編成は2010年にも「ほくそう春まつり号」に登板しているが、今回は通勤特急ということで、2010年とは異なる表情の臨時列車となった。

北総線内も通勤特急表示での運転となっているが、北総線には通勤特急の設定がないため、高砂を出た後、後続列車の待避のために停車する小室までノンストップでの運転とされた。昨年までの特急として運転された「ほくそう春まつり号」は特急停車駅に停車していたので、東松戸と新鎌ヶ谷〜白井の各駅を通過するというのも「春まつり号」としては今回が初めて。特に東松戸と新鎌ヶ谷は京成のアクセス特急停車駅でもあり、スカイライナーでしか味わうことのできない両駅通過を北総車で通過してしまうという、貴重な体験ができた。今年の「ほくそう春まつり号」は撮っても楽しい、乗っても楽しい列車であったと思われる。

D18280.jpg

北総9000形 9018編成
2013.4.21/新鎌ヶ谷

▲北総線内は高砂から小室までノンストップで運転

なお、運転当日は4月にしては異例の低気温かつ雨天であったが、「ほくそう春まつり」も無事に開催されている。2011年は東日本大震災の影響で、翌2012年は荒天によって、中止が続いていたが、目出度く3年ぶりの開催となった。

関連記事

2014.04.29

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2014年)

今年も春がやってきた。4月27日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている毎年恒例の...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2014年)

2013.04.16

2013年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。3月中旬より毎年恒例の「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出が始まった。今年は7300形3編成、7500形3編成、9000形1編成への掲出となっており、2010年以来...

2013年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

2012.03.31

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)

2009年から運転され、毎年恒例になりつつある臨時特急「ほくそう春まつり号」が31日に運転された。今年は何と、八千代台始発千葉ニュータウン中央行として運転され、高砂で進行方向が変わる列車となって...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2012年)

2010.03.27

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)

昨年に引き続き、今年も運転。今年も臨時特急「ほくそう春まつり号」の運転が行われた。昨年は9100形だったが、今年は9000形を使用しての運転となり、古参車両を臨時列車に投入という...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)

2009.03.29

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転

ってなわけで、28日に運転された「ほくそう春まつり号」をば。昨年11月の3500形北総入線に続くサプライズイベント列車。今度は北総の9100形が青砥~上野間の通称:上野線へ入線と相成った。千葉...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転

最新記事

2025.05.19

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2025.05.14

京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場

京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...

京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場

2025.05.10

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)