KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.07.17

大糸線キハ52撮影記その3は、大糸線キハ52におけるハイライトの1つ、根知駅における交換風景である。

D01796.jpg

JR西日本キハ52形 キハ52 156ほか
2009.5.1/小滝〜根知

▲根知駅で交換を行うキハ52形

大糸線南小谷〜糸魚川において列車の交換設備を持つのは根知だけで、したがって2本の列車が本線に出ているときは必然的に根知駅で交換を行うことになる。そして、2本のうち1本が115"標準色"と125"旧塗装"の2両編成、もう1本が156"首都圏色"単行ということは、、、根知で3色のキハ52形が揃い踏みとなるのだ・・・!

ということで、大糸線を訪れた5月1日、2日とも根知駅での交換風景を撮影予定に組み入れた。特に2日目が勝負である。2日目は115"標準色"と125"旧塗装"の2両編成がこちら側にやってくる運用となるため(1日目は逆)、こちら側に向かってくる115"標準色"と125"旧塗装"の2両と奥に進んでいく156"首都圏色"とで、2日目の方が3色が一堂に会していることがよりよく分かる写真となるわけ。

そんなことを考える趣味者は他にもいるわけで、根知駅の南側にある踏切周辺は撮影者でそこそこの盛況となった。とは言え、幸いにして荒くれ者(?)も現れず、キハ52形もそこまで引退間近というわけでもないので、比較的まったりとした雰囲気。ワイワイと楽しくやってるうちに列車がやってくる時間となった。

D01970.jpg

JR西日本キハ52形 キハ52 125&キハ52 115
2009.5.2/小滝〜根知

▲根知駅で交換を行うキハ52 125と115
N03465.jpg

JR西日本キハ52形 キハ52 125&キハ52 115
2009.5.2/小滝〜根知

▲125は南小谷へ、115は糸魚川へそれぞれ走る

ご覧のとおり、結果的に115"標準色"と125"旧塗装"の単行同士の交換となった。156"首都圏色"がどうも不調だったらしく、運用途中で急遽入庫となってしまったようだった。3色揃い踏みを期待していた撮影一同にとっては少し残念な結果となったが、こればかりは仕方のないところ。しかし、今回の撮影行で本来は狙えなかったはずの115"標準色"と125"旧塗装"の単行が撮影できたのは、ある意味ラッキーと言えたかもしれない(車両の不調をラッキーと言ってしまうことに対するお叱りは甘んじて受ける)。

それ以上にツイていたのは、キハ52形の"乗り"を楽しんでおられる方々も根知における交換風景を撮ろうと列車から降りてきて、不本意にもフレーム内に入ってしまうことがあるが、今回はなんと誰も降りなかったのだった。おかげで、狙い通りの写真をガッツリと撮ることができた。

関連記事

国鉄型車両を訪ねて 13 - 大糸線キハ52形 タラコ単行篇

2009年春に訪れた大糸線のキハ52撮影行、その2はタラコ単行篇である。今でもそうだと思うのだが、大糸線のJR西日本管内の南小谷〜糸魚川間は2運用+予備1本となっており、糸魚川地域鉄道部に常駐...

国鉄型車両を訪ねて 13 - 大糸線キハ52形 タラコ単行篇
国鉄型車両を訪ねて 12 - 大糸線キハ52形 2両運転篇

4年前の連休に訪れた大糸線の写真を出してみようと思う。4年前、2009年の大糸線と言えば、キハ52形がまだ現役であった。南小谷から北の、JR西日本が運行する区間ではキハ52 115と125...

国鉄型車両を訪ねて 12 - 大糸線キハ52形 2両運転篇
国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系

身近なところにも国鉄型車両が走る線区があった。というわけで、久留里線である。木更津から上総亀山間の約30kmを走るこの路線もまた、国鉄型の車両が現役で走る路線であり、国鉄車王国・房総を構成する...

国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化