2013.06.04
2009年春に訪れた大糸線のキハ52撮影行、その2はタラコ単行篇である。
JR西日本キハ52形 キハ52 156
2009.5.1/南小谷〜中土
JR西日本キハ52形 キハ52 156
2009.5.1/小滝〜根知
今でもそうだと思うのだが、大糸線のJR西日本管内の南小谷〜糸魚川間は2運用+予備1本となっており、糸魚川地域鉄道部に常駐する気動車3両1)でまかなわれている。2運用のうちの1つの運用にキハ52 115"標準色"と125"旧塗装"が2両で運用に入っているということは、もう1つの方の運用は必然的に156"首都圏色"が入るということ。よって、大糸線で活躍をしているキハ52形3両を確実におさえられるということで、はるばる大糸線まで撮影に出向いたのであった。
JR西日本キハ52形 キハ52 156
2009.5.2/頸城大野〜姫川
撮影は、晴れのときのとくもりのときの行動パターンをダイヤとにらめっこしながらそれぞれ事前に準備しておいて、当日は状況に応じていずれかの行動パターンに沿って動くという感じ。列車本数の少ない大糸線だが、撮影しては次の場所に移動にするというのの繰り返しになるので、意外と忙しい。とは言え、どこへ行ってもロケーションは良く、キハ52形と風景のマッチングも最高なので、実に楽しい撮影行であった。
大糸線撮影メモ
- 1)所属は富山地域鉄道部である。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 14 - 大糸線キハ52形 根知交換篇
大糸線キハ52撮影記その3は、大糸線キハ52におけるハイライトの1つ、根知駅における交換風景である。大糸線南小谷〜糸魚川において列車の交換設備を持つのは根知だけで、したがって2本の列車が本線に...
国鉄型車両を訪ねて 12 - 大糸線キハ52形 2両運転篇
4年前の連休に訪れた大糸線の写真を出してみようと思う。4年前、2009年の大糸線と言えば、キハ52形がまだ現役であった。南小谷から北の、JR西日本が運行する区間ではキハ52 115と125...
国鉄型車両を訪ねて 10 - 久留里線キハ35系
身近なところにも国鉄型車両が走る線区があった。というわけで、久留里線である。木更津から上総亀山間の約30kmを走るこの路線もまた、国鉄型の車両が現役で走る路線であり、国鉄車王国・房総を構成する...
国鉄型車両を訪ねて 9 - 485系 快速「フェアーウェイ」
快速「フェアーウェイ」は新宿〜黒磯間を走る臨時列車であった。車両は新潟車両センターに所属する485系が使用されており、早朝新宿に到着した快速「ムーンライトえちご」がそのまま折返し充当するという...
最新記事
2025.11.24
京急1000形 「赤い電車で台湾へ! 京急×台鉄10周年記念号」運転
赤い電車で台湾へ! 京急電鉄では、11月上旬より「赤い電車で台湾へ! 京急×台鉄10周年記念号」の運転を行っている。これは、同社と台湾の国営台湾鉄路股份有限公司(台鉄)の友好鉄道協定締結10周年...
2025.11.18
フランス国鉄 TGVに乗る 4 - TGV Ouigoに乗る??
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その4はTGV Ouigo編。TGV Ouigo(ウィゴー)は、2013年4月...
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...








