KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.12.03

11月末に札幌〜旭川間を移動する機会があったので、せっかくだから引退間近となっている711系に乗ってみた。

N10769.jpg

JR北海道711系 札サウS-115編成
2008.8.27/伊納〜近文

▲2015年3月に引退予定の711系

現在残っている711系は1980年の室蘭〜札幌電化に伴って製造された後期グループだが、そのグループも2014年度末の全廃に向けて数を減らしているようである。特に、先ごろ7月に実施されたダイヤ改正では、快速「エアポート」用の733系3000番台が運用を開始。あぶれた721系が玉突きで711系の運用を置き換えたため、より一層711系の運用が減ってしまったようだ。それまでは、岩見沢以北では気動車列車を除いた普通列車であれば必ず711系に乗れたのであったが、今や721系によりその牙城も崩壊。そのため、711に乗るためにはある程度の下調べが必要となる。

今回乗ったのは岩見沢17時ちょうど発の旭川行2227M。途中の深川で特急「スーパーカムイ」に追いぬかれながら、旭川には18時38分に到着する列車で、約1時間半の道のりとなる。記憶が正しければ、私は2008年8月に函館本線2238Mで旭川→岩見沢と翌2009年11月に室蘭本線439Mで東室蘭→苫小牧にて711系に乗っているはずなのだが、その時はたぶん車中居眠りこいてたので、あまり印象が残っていない。ってことで、711系ということを強く意識して乗ったのは今回が初めてかもしれない・・・消えるということが分かって初めて意識するという、すこぶる悪い例になってしまった。

X52643.jpg

JR北海道711系 車内
2014.11.25/**

▲711系の車内。国鉄のにおいがムンムン
X52654.jpg

JR北海道711系 車内
2014.11.25/**

▲ボックスシートが並ぶ車両中央部、二重窓が北海道特有の車両の雰囲気を作り出している

改めて車内を見てみると、一部の座席がロングシートに改造されているものの、いかにも国鉄が製造しましたと言わんばかりの雰囲気。そして、サイリスタ位相制御による国鉄型とは思えない滑らかな加速とMT54形主電動機が奏でるサウンドが実に心地よい。札幌方面からの列車の接続を受けて、車内は座席が埋まる程度の混雑で出発。この時期の17時となれば既に外は暗く、真っ暗闇の中、線形の良い函館本線を進んでいく。少し大きな美唄、滝川、深川などで乗客が入れ替わりながら、そのうちに列車は711系に似つかわしくない高架となった旭川駅に到着。私にとっておそらく最後になるであろう711系での旅路は、とても短い1時間半であった。

JR北海道711系モハ711-105 美唄→茶志内

関連記事

国鉄型車両を訪ねて 18 - JR九州・筑肥線の103系1500番台

そう言えばこれも国鉄型だったよなあということで(?)、JR九州の筑肥線・福岡市営地下鉄線直通用の103系1500番台である。個人的にいかんせんあまり国鉄型という感じを受けないのだが、そもそも...

国鉄型車両を訪ねて 18 - JR九州・筑肥線の103系1500番台
国鉄型車両を訪ねて 14 - 大糸線キハ52形 根知交換篇

大糸線キハ52撮影記その3は、大糸線キハ52におけるハイライトの1つ、根知駅における交換風景である。大糸線南小谷〜糸魚川において列車の交換設備を持つのは根知だけで、したがって2本の列車が本線に...

国鉄型車両を訪ねて 14 - 大糸線キハ52形 根知交換篇
国鉄型車両を訪ねて 13 - 大糸線キハ52形 タラコ単行篇

2009年春に訪れた大糸線のキハ52撮影行、その2はタラコ単行篇である。今でもそうだと思うのだが、大糸線のJR西日本管内の南小谷〜糸魚川間は2運用+予備1本となっており、糸魚川地域鉄道部に常駐...

国鉄型車両を訪ねて 13 - 大糸線キハ52形 タラコ単行篇

最新記事

2025.10.31

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫