2014.07.04
都営新宿線の8連運用、その11は桜上水行である。
都営10-000形 10-190編成
2012.12.23/東大島
桜上水は若葉台と同じく車庫所在駅であり、都営車8連4本の夜間滞泊が設定されているということもあって、都営車8連の桜上水行も夜間を中心に設定がみられる。現行ダイヤでは、平日土休日共通で本八幡始発とつつじヶ丘始発がそれぞれ1本ずつ、高幡不動始発1本(平日)、若葉台始発区間急行1本(土休日)が桜上水への入庫列車となっており(このほか笹塚から回送されるものが1本)、都営新宿線からだけでなく、京王線内で完結する列車も設定されているのが面白いところ。このほか、平日9時台にも桜上水行が1本存在しているが、これは桜上水で昼寝の後、夕方に車庫を出て行く運用である。
なお、都営車の桜上水入庫車は滞泊明けに入れる運用が固定されているようで、現行ダイヤにおいては、平日55T/土休日21T→翌51T、平日29T/土休日33T→翌53T、平日47T/土休日19T→翌55T、平日27T/土休日31T→翌57Tとなっている模様。都営車の桜上水滞泊は特定の編成を狙いたい時に便利だ。
前述のように桜上水では8連4本が夜間の滞泊を行う。8連4本の都営車が並んで留置されている夜間の桜上水は、さながら東京都交通局の派出車庫のようである。
- 東京都交通局
- タグはありません
関連記事
都営新宿線の8連運用 12 - 瑞江行
都営新宿線の8連運用、その12は瑞江行である。都営新宿線の瑞江では8連2本の車庫外滞泊が設定されており、そのために平日・土休日とも深夜に1本の瑞江行が設定されている(もう1本は本八幡から回送入庫...
都営新宿線の8連運用 10 - 若葉台行
都営新宿線の8連運用、その10は若葉台行である。若葉台は車両基地所在駅ということもあって、若葉台行は京王車の入庫列車を中心に多数の設定がある。都営車にも若葉台検車区に出入りする運用がいくつか設定...
都営新宿線の8連運用 9 - 八幡山行
都営新宿線の8連運用、その9は八幡山行である。2013年2月のダイヤ改定で午前中と夕方に2本の八幡山行が設定された。このうち夕方の1本が大島始発の都営車8連として設定され、平日夕方に都営車8連の...
都営新宿線の8連運用 8 - 新宿行
都営新宿線の8連運用、その8は新宿行である。新宿行は多いようであまり多くない。新宿は都営新宿線と京王線の社局境界駅であるが、運行系統としては京王新線笹塚までの運転が基本となっているからである...
都営新宿線の8連運用 7 - 高尾山口行
都営新宿線の8連運用、その7は高尾山口行である。都営車の高尾山口行と言えば、まずは土休日早朝に設定されている711T急行高尾山口行を思い浮かべるだろう。2001年3月に京王車の運用として登場...
最新記事
2025.11.18
フランス国鉄 TGVに乗る 4 - TGV Ouigoに乗る??
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その4はTGV Ouigo編。TGV Ouigo(ウィゴー)は、2013年4月...
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...









