2014.01.01
都営新宿線の8連運用、その7は高尾山口行である。

都営10-000形 10-200編成
2012.7.15/府中〜分倍河原
都営車の高尾山口行と言えば、まずは土休日早朝に設定されている711T急行高尾山口行を思い浮かべるだろう。2001年3月に京王車の運用として登場したものが2006年9月のダイヤ改正で都営車の運用となり、都営車が定期的に調布から京王線方面、高尾線高尾山口まで走るようになった。現在のダイヤでは設定されている2本のうち1本が8連で運転されており、始発の本八幡から都営新宿線内も急行運転を行うことから、都営車8連随一の花形運用と言えるだろう。

都営10-000形 10-210編成
2013.4.19/高幡不動
そして、今のダイヤでは都営車の高尾山口行は土休日早朝だけではない。しかし、都営車の高尾山口行が当たり前のように見られる日が来るなんて、誰が想像できただろうか。それほど、2013年2月の京王線ダイヤ改定は大きなものであった。同改定では、なんと平日夜間につつじヶ丘〜高尾山口間を走る都営車8連が設定され、土休日の早朝にしか見られなかった都営車の高尾山口行が、平日においても恒常的に見られるようになった。8連を輸送力の必要な都営新宿線からの直通列車を避ける必要があるとは言え、その代わりに調布以西を走る各停に使ってしまうとは面白いものである。

都営10-000形 10-220編成
2014.1.1/桜上水
このほか、大晦日から元旦にかけての終夜運転における臨時列車で、「迎光かがやき号」が高尾山口行(新宿まで各停、新宿から急行)として走る。こちらは2001〜2002年の終夜運転から運転されており、10-300形の10連登場以後も8連での運転で、8連の京王線内急行運転が激減した現在のダイヤにおいては、都営車8連が急行で京王線内を走る貴重な場面となっている。
- 東京都交通局
- タグはありません
関連記事
都営新宿線の8連運用 8 - 新宿行
都営新宿線の8連運用、その8は新宿行である。新宿行は多いようであまり多くない。新宿は都営新宿線と京王線の社局境界駅であるが、運行系統としては京王新線笹塚までの運転が基本となっているからである...
都営新宿線の8連運用 6 - 調布行
都営新宿線の8連運用、その6は調布行である。調布は、言わずもがな京王線京王八王子方面と京王相模原線橋本方面の分岐駅で、下り方面からの当駅止のほか、上り方面からも調布で行先種別の変わるいわゆる...
都営新宿線の8連運用 5 - 橋本行
都営新宿線の8連運用、その5は橋本行である。橋本は京王相模原線の終着駅であり、都営新宿線から笹塚以西に行く列車は基本的に京王相模原線との直通運転となっているので、都営新宿線の行先としては本八幡...
都営新宿線の8連運用 4 - 京王多摩センター行
都営新宿線の8連運用、その4は京王多摩センター行である。京王多摩センターもまた、車庫所在駅ではないが、一部の列車で設定されている行先である。京王相模原線の輸送量の関係で橋本まで行かずに...
都営新宿線の8連運用 3 - つつじヶ丘行
都営新宿線の8連運用、その3はつつじヶ丘行である。京王線内の行先ではそこそこ本数が多いのがつつじヶ丘行である。桜上水のような車庫所在駅でもなく、調布のような分岐駅でもないつつじヶ丘行が設定されて...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...