KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2014.04.04

都営新宿線の8連運用、その9は八幡山行である。

D18535.jpg

都営10-300形 10-430編成
2013.6.28/下高井戸〜桜上水

▲平日夕方に1本だけ設定されている都営車の八幡山行

2013年2月のダイヤ改定で午前中と夕方に2本の八幡山行が設定された。このうち夕方の1本が大島始発の都営車8連として設定され、平日夕方に都営車8連の八幡山行がお目見えしたのだった。都営車の八幡山行は2001年3月から2006年8月まで数本の列車が夕方に設定されており、それ以来の復活となっている。以前の八幡山行は2006年9月のダイヤ改定でつつじヶ丘行に延長され、そのつつじヶ丘行も2013年2月に消滅していたことから、都営車の八幡山行はもう走ることはないだろうと思っていたので、思わぬ復活は嬉しい。

さてこの八幡山行だが、八幡山到着後、折返し列車で本八幡方面に戻るわけではなく、そのまま回送列車となって調布方面へ向かう。調布到着後、改めて各停橋本行の営業列車となる。結局のところ車両自体は大島から橋本まで通しての運転であり、八幡山〜調布だけを回送としたために八幡山行が出現したというわけである。

なぜ、八幡山〜調布だけを回送にしなければならないのだろうか。それは、後続の急行系列車に追いつかれてしまうためである。この列車が八幡山からも各停だったとすると、直後を走る各停がつつじヶ丘で待避を行うために調布まで先行(つつじヶ丘で待避なし)となるが、そうするとさらに後続の快速や特急を詰まらせてしまう可能性がある。それだと困るので、八幡山で営業運転を打ち切って、調布までさっさと逃げてしまおうということのようである。

それにしてもこの列車、撮影難度がすこぶる高くて困った。そもそも八幡山までの短区間の営業運転ということで撮影地が絞られるということに加えて、列車本数の多い京王線においていつ何時"被られる"か分からないし、さらに45Tの出庫1番列車であるために充当車両の特定が困難(ある程度の傾向はあるのだが)なのであった。これまで当Webサイトで取り上げてきた都営新宿線の8連運用においては、できるだけ10-000形の方向幕車で揃えてきたつもりであったが、この八幡山行についてはとうとうそれは叶わなかった。無念・・・。

関連記事

都営新宿線の8連運用 10 - 若葉台行

都営新宿線の8連運用、その10は若葉台行である。若葉台は車両基地所在駅ということもあって、若葉台行は京王車の入庫列車を中心に多数の設定がある。都営車にも若葉台検車区に出入りする運用がいくつか設定...

都営新宿線の8連運用 10 - 若葉台行
都営新宿線の8連運用 8 - 新宿行

都営新宿線の8連運用、その8は新宿行である。新宿行は多いようであまり多くない。新宿は都営新宿線と京王線の社局境界駅であるが、運行系統としては京王新線笹塚までの運転が基本となっているからである...

都営新宿線の8連運用 8 - 新宿行
都営新宿線の8連運用 7 - 高尾山口行

都営新宿線の8連運用、その7は高尾山口行である。都営車の高尾山口行と言えば、まずは土休日早朝に設定されている711T急行高尾山口行を思い浮かべるだろう。2001年3月に京王車の運用として登場...

都営新宿線の8連運用 7 - 高尾山口行
都営新宿線の8連運用 6 - 調布行

都営新宿線の8連運用、その6は調布行である。調布は、言わずもがな京王線京王八王子方面と京王相模原線橋本方面の分岐駅で、下り方面からの当駅止のほか、上り方面からも調布で行先種別の変わるいわゆる...

都営新宿線の8連運用 6 - 調布行
都営新宿線の8連運用 5 - 橋本行

都営新宿線の8連運用、その5は橋本行である。橋本は京王相模原線の終着駅であり、都営新宿線から笹塚以西に行く列車は基本的に京王相模原線との直通運転となっているので、都営新宿線の行先としては本八幡...

都営新宿線の8連運用 5 - 橋本行

最新記事

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更