KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.11.30

都営新宿線の8連運用、その6は調布行である。

D19028.jpg

都営10-000形 10-210編成
2013.9.13/下高井戸〜桜上水

▲夜間のつつじヶ丘〜高尾山口系統に使用される車両の送り込みを兼ねる急行調布行

調布は、言わずもがな京王線京王八王子方面と京王相模原線橋本方面の分岐駅で、下り方面からの当駅止のほか、上り方面からも調布で行先種別の変わるいわゆる化け列車において調布行の設定がある。前者の調布行は調布駅地下化に伴って調布での折返しができなくなり、代わりの折返し駅となるつつじヶ丘まで回送を兼ねて営業運転を行うようになったためにほぼ消滅、後者の調布行も2013年2月のダイヤ改定でほとんど無くなってしまったが、平日に都営新宿線から直通してくる4本のみ残っており、いずれも都営車8連で運転される1)

その都営車8連の調布行は平日17〜18時台に設定されており、京王線内を急行として運転する。また、これらはすべて調布で各停高尾山口行に"化け"、その後はつつじヶ丘〜高尾山口間の区間列車に使用される。つまり、平日夕方に設定されている4本の急行調布行は、夜間につつじヶ丘〜高尾山口間を走る都営車8連の各停に使用される車両の送り込みを兼ねた列車、と言うこともできる。日中のダイヤから夜間のダイヤへの移行時間帯に運転される典型的な変わり種列車という感じで、京王線の急行にしては珍しく桜上水で特急の待避があるのも面白い。

  • 1)10-300形3次車の増備に伴い、11月5日より4本中の1本が10両編成に変更となっている。

関連記事

都営新宿線の8連運用 7 - 高尾山口行

都営新宿線の8連運用、その7は高尾山口行である。都営車の高尾山口行と言えば、まずは土休日早朝に設定されている711T急行高尾山口行を思い浮かべるだろう。2001年3月に京王車の運用として登場...

都営新宿線の8連運用 7 - 高尾山口行
都営新宿線の8連運用 5 - 橋本行

都営新宿線の8連運用、その5は橋本行である。橋本は京王相模原線の終着駅であり、都営新宿線から笹塚以西に行く列車は基本的に京王相模原線との直通運転となっているので、都営新宿線の行先としては本八幡...

都営新宿線の8連運用 5 - 橋本行
都営新宿線の8連運用 4 - 京王多摩センター行

都営新宿線の8連運用、その4は京王多摩センター行である。京王多摩センターもまた、車庫所在駅ではないが、一部の列車で設定されている行先である。京王相模原線の輸送量の関係で橋本まで行かずに...

都営新宿線の8連運用 4 - 京王多摩センター行
都営新宿線の8連運用 3 - つつじヶ丘行

都営新宿線の8連運用、その3はつつじヶ丘行である。京王線内の行先ではそこそこ本数が多いのがつつじヶ丘行である。桜上水のような車庫所在駅でもなく、調布のような分岐駅でもないつつじヶ丘行が設定されて...

都営新宿線の8連運用 3 - つつじヶ丘行
都営新宿線の8連運用 2 - 本八幡行

都営新宿線の8連運用、その2は本八幡行である。西行き列車の基本が笹塚行ならば、東行き列車の基本は本八幡行であることに異論はないだろう。ただ、東行き列車は京王線から直通してくる列車もあるので...

都営新宿線の8連運用 2 - 本八幡行

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化