2013.11.30
都営新宿線の8連運用、その6は調布行である。

都営10-000形 10-210編成
2013.9.13/下高井戸〜桜上水
調布は、言わずもがな京王線京王八王子方面と京王相模原線橋本方面の分岐駅で、下り方面からの当駅止のほか、上り方面からも調布で行先種別の変わるいわゆる化け列車において調布行の設定がある。前者の調布行は調布駅地下化に伴って調布での折返しができなくなり、代わりの折返し駅となるつつじヶ丘まで回送を兼ねて営業運転を行うようになったためにほぼ消滅、後者の調布行も2013年2月のダイヤ改定でほとんど無くなってしまったが、平日に都営新宿線から直通してくる4本のみ残っており、いずれも都営車8連で運転される1)。
その都営車8連の調布行は平日17〜18時台に設定されており、京王線内を急行として運転する。また、これらはすべて調布で各停高尾山口行に"化け"、その後はつつじヶ丘〜高尾山口間の区間列車に使用される。つまり、平日夕方に設定されている4本の急行調布行は、夜間につつじヶ丘〜高尾山口間を走る都営車8連の各停に使用される車両の送り込みを兼ねた列車、と言うこともできる。日中のダイヤから夜間のダイヤへの移行時間帯に運転される典型的な変わり種列車という感じで、京王線の急行にしては珍しく桜上水で特急の待避があるのも面白い。
- 1)10-300形3次車の増備に伴い、11月5日より4本中の1本が10両編成に変更となっている。
- 東京都交通局
- タグはありません
関連記事
都営新宿線の8連運用 7 - 高尾山口行
都営新宿線の8連運用、その7は高尾山口行である。都営車の高尾山口行と言えば、まずは土休日早朝に設定されている711T急行高尾山口行を思い浮かべるだろう。2001年3月に京王車の運用として登場...
都営新宿線の8連運用 5 - 橋本行
都営新宿線の8連運用、その5は橋本行である。橋本は京王相模原線の終着駅であり、都営新宿線から笹塚以西に行く列車は基本的に京王相模原線との直通運転となっているので、都営新宿線の行先としては本八幡...
都営新宿線の8連運用 4 - 京王多摩センター行
都営新宿線の8連運用、その4は京王多摩センター行である。京王多摩センターもまた、車庫所在駅ではないが、一部の列車で設定されている行先である。京王相模原線の輸送量の関係で橋本まで行かずに...
都営新宿線の8連運用 3 - つつじヶ丘行
都営新宿線の8連運用、その3はつつじヶ丘行である。京王線内の行先ではそこそこ本数が多いのがつつじヶ丘行である。桜上水のような車庫所在駅でもなく、調布のような分岐駅でもないつつじヶ丘行が設定されて...
都営新宿線の8連運用 2 - 本八幡行
都営新宿線の8連運用、その2は本八幡行である。西行き列車の基本が笹塚行ならば、東行き列車の基本は本八幡行であることに異論はないだろう。ただ、東行き列車は京王線から直通してくる列車もあるので...
最新記事
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...