KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2018.12.19

11月18日に開催された千葉シーサイドバス「中・大型ツーステップバスで行く車庫めぐり」ツアー。後半戦は、大型のツーステップ車である2891号車に乗車して、近隣のバス事業者の車庫を訪問する。

X72875.jpg

千葉シーサイドバス 2891号車
2018.11.18/小湊鐵道塩田営業所

▲2891号車。1999年式のエアロスターKC-MP318Mで、2016年に東洋バスから移籍した車両である。現在は専ら企業輸送用の車両として動いている

〜前回のあらすじ〜 (前編はこちら
今年でめでたく創立70周年を迎えた東洋バス。これを記念したツアーの第3弾として、千葉シーサイドバスで「中・大型ツーステップバスで行く車庫めぐり」が催行された。前半戦は中型の1592号車で千葉シーサイドバスの路線めぐり。例によって各所で撮影会を楽しんだツアー一行は、第三車庫より2891号車に乗換えて後半戦へ。しかし時計を見てびっくり、まだ午前中だったのである

小湊鐵道塩田営業所

第三車庫を出発した2891号車は、国道357号を南下する。まずは小湊鐵道は塩田営業所を訪問。

X72847.jpg

千葉シーサイドバス 2891号車
2018.11.18/小湊鐵道塩田営業所

▲小湊鐵道の車庫にお邪魔しましたの図
X72866.jpg

千葉シーサイドバス 2891号車
2018.11.18/小湊鐵道塩田営業所

▲車庫内を見学していると、小湊鐵道に2台しかいないというヒュンダイ・ユニバースがタイミングよく入庫してきたではありませんかっ! ってことで、並べてもらって撮影会〜
小湊鐵道本社(五井駅)

昼食休憩を挟んで、五井駅に隣接する小湊鐵道の五井機関区を見学。千葉県の登録有形文化財となっている蒸気機関車をはじめとした保存車両を見させていただいた。

X72925.jpg

千葉シーサイドバス 2891号車
2018.11.18/五井駅

▲五井駅にて記念撮影。スバ五井サーシ葉千である
千葉内陸バスみつわ台車庫

続いて、千葉内陸バスのみつわ台車庫へ。古参のブルーリボンシティ1115号車とトミーテックとのコラボレーションが話題になった1205号車がお出迎え。

X72952.jpg

千葉シーサイドバス 2891号車
2018.11.18/千葉内陸バスみつわ台車庫

▲千葉内陸バスに挟まれるの図
X72978.jpg

千葉シーサイドバス 2891号車
2018.11.18/千葉内陸バスみつわ台車庫

▲1115号車と1205号車と。方向幕でも遊ばせてもらって深夜バス3並びが実現
東洋バス新山営業所

そして最後に、われらがホームグラウンド、東洋バス新山営業所である。そこにはなんと復刻塗装のエアロミディが・・・!

X72987.jpg

東洋バス 70号車
2018.11.18/新山営業所

▲ついに登場してしまった東洋バスの復刻塗装車。どうしてもこのツアーにてお披露目したかったとのこと。この日はまだ整備中であったが、後日「習志野230あ70」という創立70周年記念の車両にふさわしいナンバーを取得している。12月23日より主に宮ノ台線を走る予定という。この車両の詳細については、後ほど改めてお伝えする
X73004.jpg

東洋バス 70号車ほか
2018.11.18/新山営業所

▲最後は2891号車、復刻塗装、動く物置(元2920号車)、観光378号車というもうなんだかよくわからないカオスな4並びで〆

◆ ◆ ◆

というわけで、やや駆け足となってしまったがこの日の「中・大型ツーステップバスで行く車庫めぐり」の全貌を紹介したつもりである。中型車で路線めぐり&大型車で車庫めぐりという、ともすればそれぞれでツアーができそうなものを1日でまとめてやってしまうという、盛りだくさんかつ贅沢な内容であった。千葉シーサイドバス史上、もっとも楽しい日になったことは間違いないだろう(謎)

担当の方いわく、今後もこのようなことを企画したいとのことなので、果たして次はどのようなツアーが爆誕するのだろうか・・・?

関連記事

千葉シーサイドバス「中・大型ツーステップバスで行く車庫めぐり」ツアー開催(前編)

今年でめでたく創立70周年を迎えた東洋バス。これを記念したツアーとして、4月29日には「227号車で行く路線バスの旅」が、つづいて8月25日には「同 八王子編」がそれぞれ催行されたところである...

千葉シーサイドバス「中・大型ツーステップバスで行く車庫めぐり」ツアー開催(前編)
東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(後編)

東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語) 今年で創立70周年を迎える東洋バスが突如企画したツアー「227号車で行く路線バスの旅」。同社の路線型車両で羽田空港まで行ってみようという単純ながら...

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(後編)
東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(前編)

東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語) 太平洋戦争の終結間もない1947年に産声をあげた東洋バスは、今年でめでたく創立70周年を迎えることとなった。同社の公式Webサイトにおいてもたいへん...

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(前編)
千葉シーサイドバス 車両一覧

本稿は千葉シーサイドバスに在籍している車両および過去に在籍していた車両を表にまとめたものである。2003年の設立からの全車両を掲載しているつもりである。千葉シーサイドバスではいわゆる社番が...

千葉シーサイドバス 車両一覧
東洋バス 車両一覧

東洋バスに在籍している車両および過去に在籍していた車両を表にまとめたものである。車両一覧というからには本来は創業時からの全車両を掲載すべきだが、過去にさかのぼればさかのぼるほどよくわからなく...

東洋バス 車両一覧

最新記事

2025.08.16

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅

2025.08.11

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...

北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク

2025.08.06

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...

京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

2025.08.01

京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2

成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。「押上〜成田空港間有料特急」、「次期スカイライナー車両」、「成田スカイアクセス線完全複線化...

  • 京成
  • タグはありません
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2

2025.07.27

フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...

フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅