2019.05.14
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも13日の夕方に発表1)があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。

京成AE形 AE2編成
2011.3.11/大 町

京成3150形 イメージ
車両関連 - AE形と3100形を導入 ほか
車両についての内容は以下のとおりである。
- AE形を導入(8両編成1本)
- 3100形を導入(8両編成2本)
- 3000形ドア上カモイ部のLED案内表示器をLCDに更新
- 3000形・3400形にスタンションポールを設置
- 通勤型車両に防犯カメラを設置
今年度は3100形とAE形を導入する。3100形は3000形以来の新型通勤型車両、AE形は成田スカイアクセス線が開業してから初めての増備車となるが、いずれも既に京成より公表されていたものである。3100形は先日のプレスリリース2)でその概要が明らかになっているのでいいとして、気になるのはAE形。2010年度以来9年ぶりの新造とあって、仕様の変更があるのかどうかが注目されるところ。もっとも、設備投資計画のプレスリリースでそのあたりの言及がなされていないところをみると、既存の車両とほとんど同じ格好で出てきそうな感じだが。
また、「成田空港輸送の増強」との記載があるとおり、AE形の増備に合わせてスカイライナーの増発が実施される予定である。これについても既に京成の関係者が公の場で発言していたもので、秋に予定されているダイヤ改正でスカイライナーの運行本数が現行の59本(1日あたり上下あわせて)から80本程度(同)になることが明らかにされている。2010年の成田スカイアクセス線開業以来の大増発となり、スカイライナーは終日にわたり20分間隔での運転となることが見込まれる。
他方、アクセス特急については3100形(3150形)が導入されるものの、運行本数については何も触れられていない。3100形の記事でも記したとおり、アクセス特急の列車本数は現行ダイヤのまま据え置かれる可能性が高そうだ。その場合、3100形は3050形の置換え用になるものとみられるが、これによってはたしてどのような車両の動きが展開されるのかが気になってくるところ。
LED案内表示器のLCD化とスタンションポールの設置は昨年度より実施されていたもので、いずれも今年度で完了になる模様である。新規項目としては通勤型車両への防犯カメラの設置が出てきている。防犯カメラはAE形で設置済み、新型車両3100形にも設置されることが発表されていたが、既存の通勤型車両についてもこれに追随するということのよう。
駅・設備関連 - 成田空港駅と空港第2ビル駅をリニューアル ほか
続いて駅・設備関連を見てみよう。
- 空港第2ビル駅・成田空港駅のリニューアル
- 上野駅地下連絡通路のリニューアル
- 耐震補強(西船駅など)
- 成田空港駅にホームドアを設置
- 非常停止ボタンのC-ATS連動化
- デジタル方式の列車無線装置への更新
- 立石駅付近の連続立体交差化工事の推進
- 企画乗車券類のICカード対応
- 京成アプリのバージョンアップ
- など

空港第2ビル駅 イメージ
空港第2ビル駅と成田空港駅のリニューアル工事が実施される。3月には2017年度より実施されていた上野駅のリニューアル工事が完了しており、スカイライナー停車駅は全てリニューアルされることになる。これらも今秋に予定されているスカイライナーの大増発と連動した動きであることは明白であろう。駅のリニューアルとスカイライナーの増発により、2020年に控える東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた準備が着々と進んでいるといった様子だ。
- 1)2019年度 鉄道事業設備投資計画(pdf) - 京成電鉄の2019年5月13日付プレスリリース
- 2)成田スカイアクセスに「3100形」を導入します(pdf) - 京成電鉄の2019年4月11日付プレスリリース
- 京成
- タグはありません
関連記事
新型車両 京成3100形(3150形)を考察する
ついにベールを脱いだ京成電鉄の新型車両、3100形(3150形)。京成電鉄では、かねてより2019年度中における新形式通勤型車両の導入を明らかにしていたが、このほどその新型車両が3100形として...
京成グループ 車両の動き(2018年度)
年度末ということで、京成グループにおける2018年度の車両の動きをまとめてみよう。今年度、京成電鉄では3000形6両編成2本(3039編成・3040編成)と8両編成2本(3041編成・3042...
京成3000形3041編成・3042編成 登場
1月下旬より、京成3000形の14次車にあたる3041編成と3042編成がお目見えしている。京成電鉄では2018年度の予定として3000形8両編成2本と6両編成2本の新造を計画していたが、昨秋に...
京成3000形3039編成・3040編成 登場
8月下旬より、京成3000形の14次車にあたる3039編成と3040編成がお目見えしている。2017年度の新造車として3039編成と3040編成が製造され、9月27日までにそれぞれの編成が...
京成電鉄「2018年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
新年度が始まって早1ヶ月。大型連休も終わってしまい、なんとなく憂鬱な気分の中で鉄道趣味界隈におけるこの時期の楽しみといえば、各社から発表される鉄道事業設備投資計画であろう。京成電鉄でも8日の夜に...
最新記事
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...