2019.10.02
京成電鉄の新型車両、3100形(3150形)。3152編成に遅れること2ヶ月、3151編成も登場した。

京成3150形 3151編成
2019.9.26/船橋競馬場
9月下旬より、京成3100形(3150形)のトップナンバーとなる3151編成がお目見えしている。3152編成が総合車両製作所(J-TREC)製だったのに対し、3151編成は日本車両製となっている。
3151編成は9月21日に豊川の日本車両を出場。翌22日にかけて逗子まで甲種輸送の後、金沢八景の総合車両製作所まで回送された。金沢八景から京成の宗吾車両基地までの回送は3152編成と同じく3600形3668編成による牽引とされ、26日に3151-8〜3151-6号車が、27日に3151-5〜3151-3号車が、30日に3151-2、3151-1号車がそれぞれ京成に入線した。

京成3600形+3100形 連結部分
2019.9.31/**
他方、先に登場した3152編成は9月中に一通りの試運転を終えた模様で、一段落している様子である。続いて乗務員教習や直通各社局への貸出が行われるものと思われるが、3151編成の登場と合わせて営業運転開始に向けた準備が着々と進んでいるといった雰囲気だ。10月12日には京成トラベルサービスによる「3100形体験乗車ツアー」の開催も予定されており、デビューの日が近づいてきていることを予感させている。
関連記事
京成3100形(3150形)3152編成 深夜の試運転
夜な夜な動き出した京成3100形(3150形)。8月31日から9月6日にかけて、京成電鉄の新型車両3100形が試運転を実施した。7月下旬に宗吾車両基地に搬入された3152編成は基地内でさまざまな...
京成3100形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、京成3100形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。お暇なときにでも遊んでみてくださいな。 ※実車が運用開始前...
京成3100形(3150形)3152編成 宗吾車両基地へ回送
京成電鉄の新型車両3100形(3150形)。その実車がついにお目見えした。かねてより今年の秋にデビュー予定として発表されている京成3100形(3150形)だが、その実車がついに姿を現した。その...
成田スカイアクセス線9周年 京成3050形の今後
祝・成田スカイアクセス線9周年。2019年7月17日に、成田スカイアクセス線は開業から9周年を迎えることとなった。都心〜成田空港の最速ルートとなる成田スカイアクセス線の利用者数は、2011年3月...
新型車両 京成3100形(3150形)を考察する
ついにベールを脱いだ京成電鉄の新型車両、3100形(3150形)。京成電鉄では、かねてより2019年度中における新形式通勤型車両の導入を明らかにしていたが、このほどその新型車両が3100形として...
最新記事
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...
2025.08.01
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望 その2
成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。「押上〜成田空港間有料特急」、「次期スカイライナー車両」、「成田スカイアクセス線完全複線化...
- 京成
- タグはありません
2025.07.27
フランス国鉄 TGVに乗る 2 - 早朝のパリ・モンパルナス駅
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その2は早朝のパリ・モンパルナス駅の様子をば。7時のTGVに乗るべく訪れた早朝...