2021.07.07
2ヶ月間だけ走った浅草橋行。京成車編。

京成3000形 3035編成
2021.3.20/東日本橋
- [土休日]2373K 普通浅草橋行
- 始発:西馬込2349 → 終着:京成高砂----
- ダイヤ:2021.1.20変更
- 備考:浅草橋から回送
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い政府より1月8日に発出された2回目の緊急事態宣言では、夜間の外出抑制のため各線で終電の繰り上げが実施されることになった。都営浅草線では、1月20日より北行と南行それぞれの最終電車を途中駅止まりに変更。以前の記事で平日ダイヤにおける特急浅草橋行(2259Hレ、所定京成高砂行を行先変更)をご紹介したところだが、土休日ダイヤではこれに相当する列車が西馬込始発の京成車だったため、京成車の浅草橋行が走ることになった。2373Kレ普通浅草橋行である。
京成車の浅草橋行が走るのは、2011年3月に発生した東日本大震災に伴い設定された震災臨時ダイヤ以来のこととなる。先に紹介した2259Hレもそうだったように、1月20日からの終電繰り上げは車両運用や乗務員の行路が変更にならない範囲で行先変更を行ったため、2373Kレは浅草橋到着後、所定の行先である京成高砂まで回送列車として走った。

京成3000形 行先表示「普通浅草橋」(側面)
2021.3.20/**

京成3000形 LCD案内表示器
2021.3.20/**
特筆すべきは浅草橋の行先表示を使用していた点で、京成車の中でも行先表示器がLED式の車両だけが装備する浅草橋表示を活用する格好となった。前述の2011年の浅草橋行では基本的に「臨時」の表示を使用していたので、京成車が浅草橋を表示して定期運行するのは、1960年の都営浅草線浅草橋開業時以来、ひょっとして60年ぶりだったりする・・・?
京成車の浅草橋表示は表示が存在するだけで、乗務員が通常行う行先表示の設定方法では表示を出すことができない。通常、行先表示は設定器と呼ばれる機器を操作することでドア上の案内表示器などとまとめて一括で設定が行われるが、この設定器が浅草橋を始発・終点とする列車の設定に対応していないからである。そこで、浅草橋の行先表示をするにあたっては、行先表示の制御を司る表示制御器を直接操作して、行先表示のみを強制的に呼び出す格好で表示を出している1)。
したがって、2373Kレ運行時においてはドア上のLCD案内表示器は動作せず、終始にわたり飛行機柄のKEISEIの画面を表示しているだけであった。なお、都営としては浅草橋表示のない方向幕の車両(=3400形)が充当したときのために浅草橋の貼り紙を用意していたようだが、意図的なのかたまたまなのか行先変更実施期間中に3400形は充当しなかったので、ほとんど使われることがなかった。
3月27日に実施されたダイヤ改正により2373Kレの浅草橋行は終了し、もとの京成高砂行に戻された。平日の2259Hレともども2ヶ月あまりの短命な珍列車であった。
- 1)このような方法が必要な行先表示は、浅草橋のほかに、市川真間、空港第2ビル、八広、矢切、千葉ニュータウン中央がある。
関連記事
四直珍列車研究 116 - 土休日 回1070・回1072
蒲田ローカル廃止に伴う回送列車。回1070・回1072は、土休日に設定されている定期回送列車である。2021年3月ダイヤ改正で新設された列車で、運転区間はいずれも京急川崎→神奈川新町となっている...
四直珍列車研究 114 - 平日 2259H
2ヶ月間だけ走った浅草橋行。京急車編。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い政府より1月8日に発出された2回目の緊急事態宣言では、国や自治体などから鉄道事業者に対して夜間の外出抑制のため終電...
四直珍列車研究 113 - 平日 2361K
29年間、おつかれさまでした。平日2361Kレは、西馬込始発通勤特急京成佐倉行である。京成本線の下り終電として走る同列車だが、3月27日に実施される終電繰り上げ・始発繰り下げに伴うダイヤ変更に...
四直珍列車研究 112 - 土休日 20A04
お前、なんで快速なん??? 今回、珍列車としてご紹介するのは、土休日20A04レ快速京成成田行である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車である。快速京成成田行といっても、京成成田は京成線の...
四直珍列車研究 111 - 平日 1111T
ある列車で起こったミラクルな話。平日1111Tレはかつて運転されていた羽田空港国内線ターミナル発印旛日本医大行である。日中時間帯に設定されている羽田空港〜北総線系統の一列車にすぎず、見た目的には...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...