KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2021.08.22

蒲田ローカル廃止に伴う回送列車。

D37332.jpg

京急1000形 1461+1445編成
2021.6.6/生 麦

▲2021年3月ダイヤ改正で新設された定期回送列車、回1070。列車は4+4の8両編成で運転される
  • [土休日]回1070 回送
  • 始発:京急川崎---- → 終着:神奈川新町----
  • ダイヤ:2021.3.27改正
  • 備考:
  • [土休日]回1072 回送
  • 始発:京急川崎---- → 終着:神奈川新町----
  • ダイヤ:2021.3.27改正
  • 備考:

回1070・回1072は、土休日に設定されている定期回送列車である。2021年3月ダイヤ改正で新設された列車で、運転区間はいずれも京急川崎→神奈川新町となっている。

列車の設定理由はいたって単純。4本の快特泉岳寺行813A、815A、901A、903Aに連結される京急川崎止まりの増結車を新町検車区に入庫させるための回送列車となっている。もともと813A〜903Aの増結車は京急川崎で分割の後、そのまま品川〜京急蒲田間を走る普通列車(通称:蒲田ローカル)に流れる運用だったが、同改正で蒲田ローカルが廃止されたため、車両を車庫に戻す必要が生じたのである。

これらの列車がユニークなのは、4+4の8両編成で運転されること。すなわち、増結車として使われた4両編成4本を2本ずつまとめる格好での回送となる。しかし、4両編成2本はいったいどこで8両編成になるのやら?? それは・・・

D37352.jpg

京急600形 652編成
2021.6.6/京急川崎

▲というわけで、京急川崎駅に行ってみた。写真は901A増結車が分割の後、引上線に入線しているところ。4両編成のわりに停車位置がずいぶんと奥すぎる???
D37364.jpg

京急600形 652編成
2021.6.6/京急川崎

▲・・・と思っていたら、903A増結車が登場。引上線に入線し、先に入線していた901A増結車と併合
D37380.jpg

京急600形 655+652編成
2021.6.6/京急川崎

▲引上線での併合作業が完了し、回1072として出発を待つ

ご覧の通り、4両編成どうしの併合は京急川崎駅の品川方にある引上線で行われる。まず、813Aの増結車が快特から分割の後、引上線の奥に入線。20分後、815Aの増結車が同じく分割の後、引上線に入り、先に入線している4両編成と併合。こうして4+4両編成となり、折り返し回1070として神奈川新町に向けて走る。901Aと903Aの増結車→回1072も同様。さすが京急、分割・併合はお手のもの。どこでも車両をくっつけちゃうよ。京急川崎の引上線は普通列車やT急行の折り返し、D特急の快特待避などさまざまな使われ方をしてきたが、併合を伴う運用は初めてのことかと思われる。

なお、昨年5月からの蒲田ローカル運休では4本の増結車をそれぞれ単独で新町検車区まで戻していたが、4+4両編成でまとめて回送というように改められたのは、ダイヤ改正で鉄道係員の労働環境の改善という内容が盛り込まれたためであろう。列車を削減すれば、それだけ乗務員の行路に余裕が生まれるというわけだ。

前述のようにもとは快特の増結車なので、車両は1500形鋼製車を除く全ての4両編成が充当しうる。私が様子を見に行った日は回1070:1000形ステンレス+1000形アルミ、回1072:600形+600形という組み合わせだったが、日によっては1500形や1000形1800番台も混ざることもあり、それはまさにガチャ。こうした面白さがあるのは回送列車ならではである。

とは言え、回1070と回1072の存在は、蒲田ローカル廃止に対する応急策という印象は否めない。蒲田ローカルが消滅した以上、もはや前述4本の快特の増結車を京急川崎までとする理由はないだろうからだ。ここらへんのことが発展的に解消されたとき、この2本の珍列車は消え行く運命にある。

関連記事

四直珍列車研究 117 - 平日 1730T

京成本線を走る都営車の特急が12年ぶりに復活。平日1730Tレは、都営車で運転される特急西馬込行である。都営車の特急西馬込行は朝のラッシュ時間帯に北総線からの列車が何本か設定があるが、京成本線を...

四直珍列車研究 117 - 平日 1730T
四直珍列車研究 115 - 土休日 2373K

2ヶ月間だけ走った浅草橋行。京成車編。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い政府より1月8日に発出された2回目の緊急事態宣言では、夜間の外出抑制のため各線で終電の繰り上げが実施されることに...

四直珍列車研究 115 - 土休日 2373K
四直珍列車研究 114 - 平日 2259H

2ヶ月間だけ走った浅草橋行。京急車編。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い政府より1月8日に発出された2回目の緊急事態宣言では、国や自治体などから鉄道事業者に対して夜間の外出抑制のため終電...

四直珍列車研究 114 - 平日 2259H
四直珍列車研究 113 - 平日 2361K

29年間、おつかれさまでした。平日2361Kレは、西馬込始発通勤特急京成佐倉行である。京成本線の下り終電として走る同列車だが、3月27日に実施される終電繰り上げ・始発繰り下げに伴うダイヤ変更に...

四直珍列車研究 113 - 平日 2361K
四直珍列車研究 112 - 土休日 20A04

お前、なんで快速なん??? 今回、珍列車としてご紹介するのは、土休日20A04レ快速京成成田行である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車である。快速京成成田行といっても、京成成田は京成線の...

四直珍列車研究 112 - 土休日 20A04

最新記事

2025.07.03

京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」

運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...

  • 京急
  • タグはありません
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」

2025.06.28

京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)

今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...

京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)

2025.06.23

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅

2025.06.18

京成線 6両編成に弱冷房車を設定

京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...

  • 京成
  • タグはありません
京成線 6両編成に弱冷房車を設定

2025.06.13

京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...

京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更